今日はY氏に誘われ, 朝ラーからの筑波山.
圏央道のつくば中央I.C.で待ち合わせとしたものの, 圏央道で茨城県まで行くのは初めてなので完全に距離感を見誤ってしまった. 入間I.C.からだと遠くて, 東北道を越えてからが長かった… これもGSならば違ったのであろうが, 701 Enduroでは90km/hが精いっぱい.
集合にはちょいと遅刻してから向かったのは松屋製麺所. 朝から営業しているラーメン屋なんてあまり聞いたことないが, ここは製麺が生業の主で, それを試食という形で提供しているようで, カウンターで7席しかない.
なんとなくレトロ感を出したリノベーションとなっている店内. 持ち帰り用の麺(スープ付)がたくさん売っているのだ.
チャーシュー麺を注文. ふむ, これは麺・スープ・チャーシューのバランスが良いね. 坂内をもう少し美味しくした感じというか, チャーシューはあんなに脂身は多くないし食べた後のもたれ感は皆無. 筑波山近くを通る際にはご賞味あれ.
筑波山は平野に存在する独立峰的な山で, アマチュア無線やパラグライダーのメッカになっているようだ. 今日も多くの人がチャレンジしていたが, 観察してみると年齢層は比較的高いみたい. 経済的なゆとりがないとできないか… でも昔は学生でもスキーは流行っていたし, ワンシーズンで何回も行った訳だからお金の使い方が昔と変わってきているのかなぁ.
バンジージャンプは全くチャレンジする気はしないが, これだったらイイかも. 操縦誤って高圧電線にひっかかって丸焦げなんてのは嫌だけど.
林道は連れて行ってもらったから, どこを走ったのかさっぱり分からん. 林道の印象としては勾配がそれなりにキツく, 場所によっては轍が深いため, 走行ラインを間違えると転倒リスクがあがる印象. それでも701 Enduroクラスでは走行ラインもあまり関係ないが, GSクラスではラインの先読みが大事かな. ソロで行くことはあまりお勧めしない.
夜食は手作りの豆腐ハンバーグ.
ヘルシーだし, おろしポン酢をかけて食べると結構うまい.
本日の参加車
- F800GS Adventure
- R1200GS LC Adventure
- 701 Eunduro