なんと7年ぶりに白馬で開催されるBMW Motorrad Daysに参加すべく, 雨天にならないよう祈っていたら… 何と晴天!しかも土日2日間とも晴れ予報. 笑ってしまうのが集合場所の談合坂S.A.に向かう途中の高速道路でBMW Motorradの台数が何と多いこと. ツーリングに向かう人もいるのだろうが, 多くが白馬に向かうことは明白.
折角の白馬なので, NEXCO中日本のETC割引「信州めぐりフリーパス2017」を使って往路のツーリングを楽しもうという企画. と言っても, ルートは常にS氏が考えてくれるので私はついて行くだけなのだが.
中央道・諏訪南I.C.で降りて白樺湖経由で関越道・東部湯の丸I.C.に向かうルートで, 長野県のワインディングを堪能. 7年前は大型ツアラーの1400GTRでワインディングを全く楽しめなかったが, GSは最高に楽しい. R1150GSも素晴らしいバイクだったが, R1200GS LCはトルクがあるのでメリハリのある走りが楽しめる.
さて, Motorrad Daysは雨に祟られることが間々あるとのこと. 今年は晴天予報ということもあるだろうが, 昼前に到着したときにはとにかくバイク数が多い. 駐車場に入れてもらえず, 会場から離れた道の端っこに路駐させられた.
会場のHakuba47 Mountain Sports Parkは山々と河に囲まれ, 何とも素晴らしいロケーション. また, 開催日を8月から9月に変更したことにより暑さが和らぎ非常に凄し易い… なんて想像していたらトンでもない, 糞暑くて日中はかなり辛かった.
ランチは会場内の屋台. このイベントに合わせて幾つか屋台が出ているのだが, もう少し長野ならではの食べ物を提供してくれる出店があっても良いのではないかと. おやきとか信州そばとか… 同じ長野県といっても少々離れた駒ヶ根エリアのローメンとかソースカツ丼とか.
ま, これだけ販促にコストをかけるBMW Japanに敬意を表して細かいところは目を瞑ろう. 試乗会や撮影会, ニューモデル展示や各サードパーティ・地元ディーラーによる即売会等, 基本的には変わっていないものの以前に比べると出展数やグレードが上がっている気がする. それに人が多かったから活気があって良かった. BMW Japanの社長も手ごたえを感じただろうか. 下期の販売台数に貢献するとイイね.
展示の仕方も凝っていて, こんなの見たら所有したくなるというもの… ところがこの R nine T Racerはトンでも無いバイクで, 中年太りの私なんかが跨るとタンクに腹が当たり, どこの修行僧ですかっていうような劣悪ポジションなのだ. 良いバイクかもしれないが, お好きならどうぞとしか言いようがない. 憧れだけで買うと早期に売却することになると思うから注意!
ポジション的にはむしろS1000RRの方が人に優しい気がする. 鈴鹿8耐参戦マシンだって, ほらツーリングできそうな感じするじゃない. R nite T Racerは, 10km先のカフェでお茶して帰ってくるので十分満足を得られることだろう.
この手のイベントにはつきもののスタントはF800R. 開始早々マシンのクラッチトラブルに見舞われ, かなりの時間待たされる羽目にあったが, ライディングは圧巻で糞暑い中 待った甲斐があったというもの.
展示即売会では勢いに任せて最新インカムを購入してしまった. ちょっとゴツイ筐体ではあるものの安かったしスピーカーの音質も満足できるものだった. S氏と走りながらBluetooth通話を試してみたところ, 100m程度離れると少々厳しいようだ. 上位モデルだと1kmくらい離れていても問題ないらしいが本当かよっ.
最初は日帰りでの参加を考えていたのだが, 泊まりするかということで会場近くのペンション近くに宿泊. 夕方に会場を後にし, BMW Motorradの大量旗ともお別れ. この旗, 一本欲しいな. 息子の部屋にアニメの変なポスター(女の子)が貼ってあるので, 気持ち悪いからコイツを上から貼ってやりたい. 私が小さい頃なんて図鑑でみたBMWやポルシェといったドイツメーカのロゴに憧れを抱いたものだがなぁ… ブツブツ
これまた笑ってしまうのが会場近くにはペンションが沢山あって, 停まっているBMW Motorradの数が多いこと. ちなみに我々が宿泊するペンションには残念ながら他のライダーはいないみたい. ま, 全然構わんけど.
宿泊ツーリングの良いところは何と言ってもアルコール!美味しい料理とビール・日本酒・ワインをいただき, 21:00頃には寝てしまった. 何しろ明日も早起きして熱気球イベントに参加する予定だからね.