走り納め × R1200GS LC

今年は例年に比べ寒いから12月であってもバイクで出掛けるのは相当躊躇してしまう. 先日の横浜グルメツーで走り納めと思っていたところに, S氏から茨城までツーリングしましょうとの誘い. いやいや, この時期は凍結しているだろうし帰省渋滞だろうから近場で選択するのが宜しいよと意見するも, 凍結していない証拠を突きつけられ目的地は袋田の滝で決定. ということで昨日は一日極寒の中, 茨城を走り回ってきた.

IMG_1891

出発時点で気温-1℃… って此処はスキー場? さすがに電熱ジャケット&パンツをシーズン初装着する状況. ただ, GS標準装備のソケットは過電流を検知すると供給を止めてしまう機構のため, ジャケットとパンツを両方稼動させることができない. 寒さは下からやってくる, ということでパンツを暖める方を選択.

IMG_1896

S氏先導のツーリングは爆走系となる傾向が強いのだが, 本日は観光&グルメがテーマのようで, ツーリングの軌跡を残したい私としては大歓迎. ということで, まずは竜神大吊橋からスタート.

IMG_1893

この竜神大吊橋, 100mもの高さがあるから下を覗くと足がすくむ. この橋の中央からバンジージャンプができるらしく, この日も多くの人がバンジー目的で訪れていて, 正直頭おかしいのではないかと思った. ネットではロープが長過ぎて地面や水面に激突するバンジー動画がアップされているのを見ると, 人生を第三者に託したくないわ.

IMG_1897

KLANの電熱パンツは電熱線が体と密着するお尻部分が非常に熱くなってしまい, 走りながらお尻をモジモジしてしまう. 無いよりはあった方が良いが, ジャケットと二者択一という条件だとジャケットを選択した方が極寒ツーリングには対策になるかもしれない. 次はちょっと移動して, いよいよ袋田の滝へ.

IMG_1898

写真では少々分かりづらいが, 川も凍結している状況. もしやと思いながら袋田の滝に向かってみる. 入場料を払った後にトンネルが続いており, ちょっとした炭鉱気分. 炭鉱入ったことないけど.

IMG_1900

トンネルを抜けると凍結した滝を拝める訳で, これは結構圧巻. 3年前にK1300Rで来たときのような真夏ではなく, 今回のように真冬の氷瀑の方がWOWって感じだろう. ところが年末ということもあるのかもしれないが, 観光客は少なく食事処も閑古鳥が鳴いていた.

IMG_1903

IMG_1904

食事処のオーナーであるおばちゃんに聞いたところ, 3.11の震災ではこの周辺も大きな被害を受け, そこから客足が中々戻らないのだとか. 地震で山から石がいくつも落ちてきたとも言っていたが, まさか写真のような大岩じゃないだろう…

IMG_1908

あまりに寒いので, おばちゃんのお店でいただいた けんちん汁が異常に美味かったな. 昼時にも関わらず店には我々2人しか客は居なかったので, 注文したのがけんちん汁と田楽だけでちょっと気が引けたけど.

IMG_1910

次は昭和38年完成の沈下橋である久野瀬橋へ. 造りはしっかりしており, 地元の自動車もバンバン通る. GSで恐る恐る通過するところをS氏が動画で撮ってくれた. かなりビビりながら運転していて, まるで教習所の一本橋でも渡っているのかよ, って.

IMG_1911

その後は, 常陸大子駅でSLを撮影したり. ちなみにこの車両は1970年頃まで普通に走っていたようで驚き. 外観はこのままで電動という車両があっても良いのではないか. 一応風情のために煙突から水蒸気を出す機構は譲れないかな.

IMG_1913

駅前の玉屋旅館で, 久慈しゃも弁当を食したり. 肉が固めなのが地鶏感を出していてよろしい. 個室で食事できるのはくつろげるのは嬉しいのだが, 肝心の食事はイマイチ感が漂う. せっかくの久慈しゃもを引き出しているとは言い難い. 味噌汁も手を抜かず, もう少し頑張ってほしい.

IMG_1917

その他, 月待の滝をみたり. ここも期待通り凍っていたな.

IMG_1915

旧上岡小学校をみたり. 残念ながら年末だからだと思うが入ることができず. しかし昭和感が半端ない建物だね. 私は小学校低学年のときにこのような校舎で過ごし, 毎日床を雑巾がけで大変だったし, 冬は底冷えして, コンクリートの校舎に憧れたもんだ. ま, 今では良い思い出だけど.

IMG_1918

ちなみにこの辺りは林檎の産地らしく, りんご園の多いこと. 最後は 道の駅 奥久慈だいご でアップルパイを食べて締めくくり. これ, かなり美味しかったので御土産にお薦めかも!

IMG_1920

あまり長距離を走った感じはしないが, 何だかんだで458km. 歳をとるとBMWがツーリングにはベストだね.

 

師走

昨日, 無事に仕事納めを行い一年の業務を終えることができた. 自分で言うのも何だが, 今年もよく働いたと思う. 夏休みを取得することができなかったので, 年明け1/4(木)~5(金)を休み, 11連休にしようかと. 色々とやることはあるし心配事はつきないが, あまり気にしていても休めないから思い切ってリセットしよう.

さて, 今月は仕事の関係で急遽, 台湾まで弾丸出張. 出発前日に出張を決めたのでスケジュールを組むことが難しく, 往路・復路ともバニラエアーとなってしまったのが残念. 成田発着でしかもターミナルも遠く, 座席は狭いし映画も見られず飲み物すら出ない…

20171214_183604

着いてからも打ち合わせだらけで時間的余裕がないなかで, 1時間程度 夜市に行くことができた. どこが美味しいか店構えからでは全く分からないが, 最近はスマホとGoogleMapさえ使えることができれば, 夜市までの道に迷うこともないし, 人気のある店も一目で分かるから本当に便利. 便利過ぎてネットに接続できない環境だと生活レベルが下がる時代になってしまった.

20171214_183537

今回行った夜市はテレビ番組でよく紹介されている屋台ではなく, 街中にある遼寧街夜市という店舗が密集したところ. GoogleMapで評価3.8でまずまずと思った又一村水餃‧面食に入り, 水餃子等を適当に注文.

20171214_185517

期待以上の美味しさで, ビールも含めてものすごい量を注文してしまった. それでいて一人800円くらいだったから大満足.

20171214_203906

3日間で8時間程度しか睡眠をとることができず, 帰宅した翌日はずっと寝ていた感じ. その翌日は同じプロジェクトの新人と一緒に横浜中華街までグルメツーリングを開催. 我ながら元気と思ってしまう.

新人さんはまだバイク初心者で, SUZUKIのアメリカンを購入したばかり. いつものハイスピードツーリングは控え, ミラーを見ながらペースを合わせて走ったものの, 第三京浜を60~70km/hくらいで走るもんだから, 横を車が猛スピードで抜いていくから怖いの何の.

20171217_115222

私にしては珍しく事前に重慶飯店を予約しているという計画的なツーリング. 2時間ほどコース料理を堪能し, これぞグルメツーリングという感じ. 寒くても横浜は耐えられる近さだから冬のプチツーリングには丁度良いね.

20171217_122549

中華街の難点は人が多すぎること!饅頭買うのにも並んでいるし…

20171219_news_cb01

話は変わるが, CB1100RSのニューカラーが発売され, かなり渋くて純粋にカッコいいと思う. リアランプの形状だけは受け入れ難いものがあるが. 実車を見たくなりHONDA Dreamへ出掛けてみると, 入荷したてのニューカラーがあるではないか.

20171223_141620

むむっ, これは素敵. ちょいと跨らせてもらうと, ビックリするくらい車体が重い!引き起こしの重量感がR1200GSの1.5倍くらいの感覚. これは60歳過ぎたライダーにはかなり厳しいものがあるだろう. が, 空冷エンジンの造形の美しさは素晴らしいものがあり, 古き良きCB好きのオジ様方には人気が高いのではなかろうか. でもそんなオジ様はスポーツ仕様のRSではなく, スポークホイール仕様のEXを選択するかも.

20171223_141641

もう1台気になっているマシン, KTM 1290 Super Duke Rの2017モデルも見に行ってきた. 2017モデルからライト形状やカラー液晶メーター等, 多くの装備が変更となった. ディーラーの方に聞いたところ, 2016モデルまでは相当なじゃじゃ馬だったのが調教され, かなり乗りやすくなった模様. 乗って面白いのは2015~2016モデルかも, とも.

IMG_1877

アクラポのスリップ音はかなりの音量だったが, 音量自体はノーマルとほぼ変わらないらしく, 効果としてはパワーアップよりも軽量化かな. 2018年後半には1290 Super Duke GTのマイナーチェンジモデルが発表されるとの噂もありKTMから目が離せない.

 

Night Meeting × BMW Tokyo Bay

シレっとWeb上で告知されていたお台場でのナイトミーティング. お台場のBMW Tokyo Bayといえばバイク販売も開始され東京におけるBMWの聖地化しつつあるフラッグシップ店だが, やはり四輪のイメージが強い. その巨大店舗で四輪乗り付け禁止のバイクイベントはどのようなモノだろうか.

20171202_185312

私の職場でS氏と待ち合わせしお台場に駆けつけると, 予想していた以上のバイク・バイク・ バイク… BMW以外の車両も非常に多く, 皆さん何を期待して来ているのだろうか.

20171202_185853

イベント開始前に店舗内を散策し, 垂涎の的であるM3を前でしばしエネルギーをいただく. トップがカーボンになっているのが素晴らしいではないか.

20171202_190322

一方, M760iLは新開発のV12気筒ツインターボで610馬力の怪物サルーン. エアサス搭載で速度を上げて走行すると自動的に車高を落として空気抵抗を低減するんだって. これで通勤してみたいなー(もちろん後部座席).

20171202_192003

19:00を過ぎてイベントが開始されるとショールームから追い出されてしまった. どこで何の催しが行われるの?とりあえず無料珈琲でもいただくかとCaféエリア近辺をうろついていると, どうやら何の催しもなさそう.

20171202_192435

むむっ, このBMW社らしからぬ無策なイベントは. 有料でも良いからケータリングでも用意するか, WSBやGS Trophyの秘蔵映像を流すくらいはして欲しかったな. お腹もすいていたので, 歩くTokyo Walkerと言われているS氏にQueryを投げ五反田の結果を得た.

20171202_202114

肉厚ハンバーガーのしかもダブルを注文したのは, さすがに40代にはチャレンジ過ぎたようだ. 美味いのを通り越してワンコそば100杯目の気分になった.