歳をとったというのもあるが, 今シーズンは本当に寒くあまりバイクに乗る気になれなかった. 3月下旬から暖かくなり, いよいよ本格的なバイクシーズンだと思っていたら数年前から発症した花粉症が酷く, 目薬と飲み薬の日々. 追い打ちをかけるように海外出張から帰ってきてから原因不明の体調不良に襲われ, 3週間以上も回復せずレントゲンやら心電図で検査する始末. バイクに乗れないことが最もストレスになるわけで, 体調不良ごときで春シーズンを終わらせてまるるか, と. ということで行ってきた八ヶ岳方面.
こんな書き方すると意思をもってルート設定したようだが, いつもの通りS氏の先導で, 私はひたすら追走するのみ. あまりに他力本願だとそのうち怒られそうだから, 次回は自分でルート設定してみるか.
まずは須玉I.C.で降りて, 道の駅 南きよさと でしばしの休憩. こどもの日が近いからか, 鯉のぼりが空を泳いでいた. もしかすると年中無休で飼っているのかもしれないけど…
S氏から指摘を受けて気づいたのだが, 交換してからあまり走っていないはずのリアタイヤが明らかに中心部のみ摩耗している. 街中や高速道路ばかり走っているからこうなってしまうのだろうけど. 次はアナキー3ではなくパイロットロード5でも履いてみるか. その場合は林道は諦めるしかないけど, まぁ 1400GTRで林道を走った実績のある私には関係ないかも.
あまりに早く清里に着いてしまったからルートを変更し, 気の向くままに走ることにした. のんびりと八ヶ岳を流すのも気持ちよくて最高!と言いたいところだが, 春だというのに気温が高過ぎる. むしろ暑い… ということで. 農場直売所で再度 休憩.
ここは以前, SpeedTripleで来たことがあることを思い出した. あの時は大雨に降られたよねーなんてS氏と話していて, 旧Blogを見返したらもう5年も前になるんだな. つい最近のようにも思えるのに, 時間が経つのが早過ぎて嗚呼どんどん歳とるな. そのうちGSの取り回しに堪えられなくなってG310GSに替えました, みたいな.
白樺湖から蓼科スカイラインに向かう途中, 適当に決めたレストランでランチ. 地元牛のハンバーグは確かに美味しかったが, 値段がそれなりだからコストパフォーマンス的にちょっと. オーダーしたときに「ライス付けますか?」と聞かれ, まさか別料金とは思わなかった…
この後, 蓼科スカイラインで八ヶ岳を抜けようとしたら冬季通行止めで先に進めず. 大したゲートではなかったからチャレンジ可能ではあったものの, 何Kmか進んで雪に阻まれて引き返すのも痛いので, ここはダイナミックに迂回して佐久方面に抜けることにした.
ハンバーグを食べた後, 無性にソフトクリームが食べたくなるのは何故だろう. そんなときに限って牧場が視界に入ってくる訳で. で, 寄ってみました蓼科第二牧場. すごいぞ, 牛がいない!羊もいない!
350円也のソフトクリームは濃厚でこれぞ牧場ソフトって感じ. 380円でコーヒー牛乳ソフトというのもあったから是非お試しあれ.
売店裏にはこんな素敵なダート道があったりして. GSでも余裕だろうけど, やはり701 Enduroでトコトコ走ってみたくなる. 701だったら広大な牧場も縦横無尽に走り回ることができそうだけど. 大名栗林道が実質的に消滅した今となっては, 一体どこを走れば良いのやら. トホホ…
下仁田I.C.から関越ルートで帰路についたが, 久しぶりにS氏と高速道路を走ると, やはりこの人の走り方は頭のネジが外れているとしか思えなかった. 私は彼を反面教師とし, 安全運転を誓うのであった.
途中, 老人ホームに入っている両親の顔を見てから帰宅. 次回は5月に静岡方面かな. 提案案件が佳境に入りそうだからちょっと微妙だけど, この時期を逃したらいつ走るの?というくらいのベストシーズンだし. 近年は夏の異常気温でとても走れたものではないから, 快適に走ることができるのは実は4~5月と10~11月の4ヶ月間だけなんだよね. しかも方面によっては11月だと相当寒くなるから秋は10月だけか.