どじょう池 × R1200GS LC

長野県・乗鞍高原には, 乗鞍岳から流れ出る水で形成された池が多数あるらしく, ネット上で見た “どじょう池” から眺める乗鞍岳の風景写真に魅了されてしまった. おそらくはゴールデンウィークあたりが残雪の具合等も含めベストと思われるが, まぁ仕方がない, 数週間遅れではあるが気候の良い5月に行くことができるだけマシか.

いつもはS氏のルートにお任せで自分ではどこを走っているか分からない状態で, 本人からも大概にせえよとお叱りをいただいたところでもあるので, 今回は何年かぶりに自分でルーティングしてみた. 結果から言えば通行止めやルート誤りにより迷惑を掛けっぱなしであった訳で, B型のいい加減さが露呈.

さて, 水冷2台・空冷1台のGS3台は伊達ではなく, 談合坂S.A.に集合・出発して塩尻I.C.までノンストップ&高速移動であっという間に長野県中心部に到着. どじょう池を目的地とするが, 少し遠回りして国道19号を南下, 奈良井宿を過ぎてから県道26号を北上.

途中, 通行止めの看板が出ており, 乗鞍スノーリゾート方面に抜けることができない模様. GS3台だし少々の荒れた路面なら問題ないかもしれない, ということで取りあえず行けるところまで行ってみようということに. 途中, 白樺峠にある樺池で休憩しつつ樺池を探索. というのも水芭蕉等で覆われていてどこに池があるのかパッと見分からなかったのだ.

IMG_2158

さて今回参加されたR1150GS Adv.を少々ご紹介. 私も以前 R1150GS に乗っていたので, このモデルがいかに乗り易いかは体が覚えているのだが, 最新空水冷モデルと比較すると一回り以上大きく感じる車格に最初は躊躇したものだ. その大きさがロングツーリング, 特に高速道路での移動には最高であり, アドベンチャーモデルとなると無敵. タンク容量も大きいことから, 無給油での走行距離も世界トップレベルもしくは世界一ではないだろうか.

20180527_110543

そんなアドベンチャーモデルにササキスポーツのフルエキ!を装着しサブコンを入れて燃調取っているからエンジンパワーを引き出している感じ. 空水冷モデルと比較するとR1150GSはトルクが細いのに, この車両は峠, しかも登りで異常に速い!ついて行くのに精一杯だったのには驚いた一方, BMW GSというモデルが古くから基本設計が本当にしっかりしているし, しかも設計思想が大きくは変わっていないことを改めて認識. BMWというメーカー, 本当に恐るべし.

IMG_2159

通行止めの看板には偽りは無かったようで, 鉄壁のガードで途中引き返しを余儀なくされた. 折り返し地点でこの素晴らしい景色が拝めなかったら少し心が折れていたかもしれない. 延々と来た道を戻りつつ大きく迂回して梓湖を通って, 改めてどじょう池を目指す. 途中で予め調べておいた蕎麦屋に寄るつもりがBMWの純正カーナビが糞過ぎて道を間違え, またまた時間ロス.

20180527_121132

Googleでの口コミ評価は良かったのに, 蕎麦屋に入ったらガラガラで, またやらかしてしまったのかと足の震えが止まらない. ま, 長野県とGoogleは裏切らないということで, それなりに美味しい蕎麦だったので少々安堵. いや, 何を安堵しているのか分からないが.

蕎麦屋からどじょう池までは数分で到着. イメージ通り素晴らしい景色であったが, ゴールデンウィークあたりなら更に良かっただろうとこれまた想定通り. 今日は山の上でも相当に気温が高く, 池周辺を散歩してたら汗ばんでくる(ライダースジャケットを来ているからというのもあるが).

最後は一般車は通行禁止の乗鞍スカライン入口まで行って乗鞍岳を拝む, という段取り. 長野県を愛するライダーとしては申し分ないルーティングだったはずなのに, これまた途中で通行止め.

IMG_2169

通行止めはたまたまということではなく, 三本滝ゲートという立派な名称が付いていた. どうやら乗鞍スカイラインの手前は乗鞍エコーラインというようで, 現在は冬季通行止めで7月1日に開通し, しかも開通したとしてもマイカー通行止めの区間だって. これは事前に調べておけば分かったことだし, 何が長野県愛だ, と. 自分自身が本当に嫌になり, ルート設定はもうすべきではない, S氏のルートに任せるべきだと思うに至った.

IMG_2170

YUM YUM TREEというバームクーヘン屋でお茶して解散. バームクーヘン屋だというのに, ダイエット中の私はアイスティーしか飲まなかったけどね. さ, ルート設定は諦めるとしても, これからもエセ長野愛を貫くかな.

CRF450L

HONDAからCRF450Rをベースとした公道走行可能車のCRF450Lが今夏にも発売されるらしい. これは非常に嬉しいニュースではないだろうか. 250c.c.クラスのトレール車に絞られてきてしまった近年, しかも排ガス規制に対応できず製造中止に追い込まれてしまっているし(対処のうえ再度販売される予定). レーサーがベースということは猛烈なパワーが炸裂する特性で, 一般ユーザーでは扱いきれないモデルかと思ったら, そうでもなさそうな感じ.

2019_gallery_CRF450L_01

馬力が25PS, トルクが3.26kg-mという控えめなパワーに加え, オーバーホールサイクルは32,000kmというメンテナンス性, 6速ギア化 等 とってもフレンドリーなマシンとなっている. 車重は130.8kgでそこそこ重く, スペックとしてはYAMAHA WR250Rと同等とみて良いだろう. WR250Rも素晴らしいマシンだったと思うが, トルクがCRF450Lの方が太いのとレーサー純血としてのポテンシャルの高さから, 攻めたときはCRF450Lが上かもしれない.

唯一フレンドリーでないのがシート高が940mmだということ. WR250Rの890mmはチビ・短足の私でも何とかなるが, 940mmはちょっとお手上げかな. 乗り手を選ぶものの, LEDライト・ウィンカー搭載でカッコいい外観, これは売れるに間違いない!

20180519_105535

さて, 先週はマスツーリングで富士山方面に行ってきた. HONDA CB系2台, YAMAHA FZ1系1台, ハーレー1台, BMW 2台の総勢6名. マスツーリングなんて本当に久しぶりだからどれくらいのペースで走ればよいのか分からず, 最後尾についてゆったりと走ることにした.

白糸の滝に立ち寄ってみたり.

20180519_110750

富士宮で恒例の焼きそばを食べてみたり.

HONDA S660のオーナーズミーティングに乱入してみたり.

20180519_132812

ミッドシップ × マニュアルミッションというだけで涎が出そう. 峠は登りはパワー的に厳しいだろうが, 下りは楽しいだろうな. パワーもHKSのGT100R Packageをポン付けすれば100馬力が得られるからね. 車重830kgで100馬力だからそこそこ走るでしょ. バイクには到底かなわないけど, 4輪の安定感はバイクではできない攻め方ができる. タイトなワインディングでの下りだったらバイクより速いでしょ.

20180519_133139

さて, 明日は乗鞍に行ってくるかな.

 

 

車が欲しい

家庭の事情により車を手放して久しい. 非常に大事にしていたので手放した瞬間は枕を涙で濡らす日々であった. 直列6気筒の滑らかさ, FRの素直なハンドリング, 矢のような直進安定性… 10年以上前のモデルにも関わらず, どれを取っても未だ一級品と言えた. 本当の一級品を知らないから, 私の中で勝手にそう判断している.

車好きとしては学生時代から車を持たなかった瞬間が無かったから, 今の状態は何とも言い難い. そろそろ何でも良いから車が欲しい. いや, いざ妄想を始めると何でも良いとはならないもので.

来年か再来年あたりに何かしら車が買えたら嬉しいな, と嫁さんに呟きを繰り返してみる. 次に車を所有するとしたら, 憧れであったマニュアルミッションを選択したい. マニュアルといっても最近流行りのDCTではなく6速MTの方だ. 今時6MTなんて何の価値があるの, と言われそうだが確かに反論が難しい. しかも同乗者から変速ショックが気持ち悪いと罵られること間違いなし.

でも6MTでインプレッサやランサーを走らせたら面白いに決まっている. CIVICが対象にならないのはFFなのと, デザインが好みではないから. この際, 30年くらい前の中古車でも文句は無い. マイナーなところではパルサーGTI-Rなんてどうだろうか. いや, 流石に家の車庫に入れるにはデザインが古すぎるか.

ということで, マニュアルスポーツカーは諦めて, G350 bluetecの中古車狙いで決まり!サマージャンボに期待しよう…

G-Klasse