ようやく納車

R1250GSの納車予定日は, 何と雪予報.

流石にリスクを回避してデューラーには別日でお願いし, ようやく本日納車と相成った. まずは腹ごしらえということで, 某カフェでハムサンドランチを注文. 嫁・娘に連れてこられたこのカフェはオジサンにはとても居心地が悪く, 店内を見渡しても95%は女性客だ. 店員も女性だし, 女性が極端に苦手な私はリラックスどころか脂汗ものである.

2019-02-11_11-19-12_740

電車に乗り, 最寄り駅から徒歩でディーラーまで向かう途中, なんだろう全くワクワク感がない. これがKawasakiの最新4気筒モデルが納車だったならば, もう昨日は一睡もできなかったに違いない. 今回はR1200GS 2015年モデルからR1250GS 2019年モデルへの乗り換えということで, エンジンが少々異なる程度の違いだから仕方が無いのだ.

さて, 前者のR1200GSから移設したパーツは, BMW純正ナビ・サイドスタンドの下駄(r’s gear)・フレームキャップ(rizoma)・リア泥除け(MudSling)の4点. 泥除けはパーツを綺麗に掃除した上で移設してもらい有り難い.

2019-02-11_13-41-00_311

驚いたことにNavigator VとR1250GSのナビゲーションスイッチが連動しないではないか. 左ハンドルに付いているダイヤルをいつものようにクルクルと回してナビ地図の縮尺を変更しようとしたのに変化がない. あらゆる操作を行っても何も反応しないのだ… これは仕様なのか不具合なのかも全く分からず, Google先生に頼っても情報がない. 仮に仕様だとすれば, BMWはユーザーをなめとんのか!と言いたい. とりあえずナビプログラムを最新にして切り分けてみるか.

2019-02-11_13-42-55_314

大型液晶ディスプレイは見易いのだが, 単純にタコメーター・スピードメーター・燃料計という情報であれば先代のアナログメーターのほうが余程視認性は良い. デジタルで良いところはメニューボタンの操作により表示内容が切替えられること, おそらくプログラム入れ替えによりアップデートが可能なことである. このメニューボタンは私が所有していた2015年モデルには無かったものであり, 少々慣れが必要. SONYのXrossMediaBarに近い操作感だから, どのようなメニューが存在しているかが理解できれば, 走行中でもスムーズに操作できるようになる.

2019-02-11_13-41-19_072

あと, 自分にとっては目新しい機構としてはキーレスライドかな. これは確かR1200GSの2015年後期~2016年モデルから採用されていたはずだから, GSにとっては既に歴史のある装備と言える. エンジン始動だけではなく, ガソリンのタンクキャップ部にも連動していること, キー側の電池が切れて中距離通信ができなくなったときに, 近接通信で緊急始動ができる仕組みがあることは有難い.

2019-02-11_13-40-32_384

外装としてはスクリーンにシボ加工が入っておりGSデザインが施されているのが, ちょっとカッコイイと思ってしまった. これはR1250GSになってから採用されたデザインなのであろうか.

2019-02-11_13-40-16_754

タンデムシートのGSロゴもR1200GS 2015年モデルには無かったな. TripleBlackモデルのツートンカラーシートには施されていたが, 末期モデルには標準になったのかな.

2019-02-11_13-39-24_173

個人的にゴールド色のブレーキキャリパーはあまり好きではないので, 普通にブラック塗装にして欲しかった. ブレンボ製からヘイズ製に変更になった… って, そんなメーカーは馴染みがないから詳細は良く分からない. 街中でタラタラと走っている分にはブレンボとの性能・フィールの違いは新車ということもありサッパリ分からん. アタリが付いていないからタッチはむしろブレンボの方が良いかな?と感じてしまったり. ただ, ネットのインプレ情報を読む限りではブレンボよりもタッチ・性能ともに良好だとのこと. ふーん.

2019-02-11_13-39-15_668

さて, 幾つかオプションパーツも取り付けてみた. まずは無難にラジエターコアガード. 社外品ではなくHPモデルには標準装備されている純正モノ. あまりに普通過ぎて, オプションを付けているかどうかもパッと見分からない感じ.

2019-02-11_13-39-31_003

エンジンガードはブラック塗装のものを装着してみたかったので, 純正オプションではなくヘプコ&ベッカーのものを選択. いまだにクロスバーが納品されず, 左右の部品が連結されていないという見た目にも構造的にもイケてない状態. 早く出荷してくれ.

2019-02-11_13-40-06_003

ステップはHPモデルに標準装備されているワイドもの. これは滑りにくいし, スタンディングしたときの安心感・安定感が全然違うからケチらずに付けたいパーツ. コアガードもそうだし, 標準装備されているならHPモデルを最初から購入すれば良いのに, というご意見もあるかもしれないが, カラーリングがどうしても好きになれずに見送った訳だ. 私は2020年でフレームがブルーのRallyeモデルカラーが登場したら泣いてしまうかもしれない!

2019-02-11_13-44-20_321

こうやって全体を眺めると黒いな. BMWエンブレム部にあるシルバーの外装も黒塗装のものに替えてしまおうかとも思ったのだが, パニアケースとのバランスを考慮して止めた. R1250GSではちょっとデザインがイマイチなテールランプ部の意匠を変えて欲しかったが, 2023年に登場するであろう新型R1250GS(R1300GSか)まではデザインはこのまま引っ張るつもりなのかもしれないな.

2019-02-11_13-38-52_779

今日は納車後に寄り道もせず帰宅したため10km弱走行したに過ぎないが, 少々インプレしてみたいと思う. 街中を本当にダラーっと走っただけだから, その前提で.

  • ディーラーから出発した直後の印象としては, 驚くようなエンジンの違い・進化は感じなかった. ところがしばらく走ってみると分かるのだが, トルクが太くなっているお陰で低速走行時にギアがR1200GSより一段上でOK. これまでであればノッキングを感じてギアを落とすところを, 明らかにズボラ運転が可能になっている.
  • エンジン音・フィーリングは確実にジェントルになっている. これが好きか嫌いかは好みが分かれるところだろう. 例えば官能的なMVアグスタやトライアンフから乗り換えたユーザーがいるならば, 最初の1,000mでバイクを売却したくなるかもしれない. それくらい穏やかということ. おそらく発売が夏くらいになるであろう純正オプションのAkrapovicスリップオンで, 排気音が太くなるのかどうか. 私はR1200GS + Akrapovicで乗っていたから, ダイナミックモードで乗る爆音からすると拍子抜けした感じだ.
  • ブレーキフィールはまだアタリが付いていないこともあり評価できない.
  • 素晴らしいのはミッションのタッチとシフトアシストの洗練度. これだけでもR1250GSに乗り換える価値があるかもしれないぞ. R1200GS末期モデルのフィールは知らないのだが, 少なくとも私が乗っていたR1200GS 2015年モデル+オプションだったシフトアシストProはお世辞にも良いものではなかった. シフトアシストはプログラム更新により低回転時のシフト変更がややスムーズになったとは言え, ミッション全体がガシャガシャと騒がしくK1300RやS1000R/RRとの違いに辟易したものだ. それがR1250GSではどうだ, 新車だというのにスムーズ極まりないではないか. やるな, BMW.
  • サスペンションも新車なのに乗り心地は良く, もしかするとブラッシュアップされている可能性はある. この点はもう少し距離を伸ばしつつ, ワインディングで評価してみたい.

総合的にはR1200GSの末期モデルに乗っているオーナーは, 下取り額の安さに打ちひしがれてまで乗り換える必要な無いだろう. ただ少しでもR1250GSに興味があるならば, これから続々とGSオーナーの乗り換えが進んでいくため, 中古車タマ数が多くなり下取り額が下落の一途を辿るのは間違いなく, 早めの乗り換えを決断するのも一つだ. 何というか, ひと昔前の空冷エンジンのGSをあえて乗り続けるというのはアリだが, 空水冷モデルになってからは最新のモノが最良という気がするのは確か. 悩ましいところだが.

ようやく納車」への4件のフィードバック

    1. ありがとうございます。
      今後装着するパーツはスリップオンマフラーくらいと思います。
      ステップはオススメですよ。社外品もたくさんありますので。

      いいね

  1. 納車お目出度うございます。ナビシステムとの連動の不具合、今後の推移のレポートをお待ちしております。スクリーンのシボは、1250からの変更のようです。私の納車日は未だ分かりません。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中