MVNOって…

ヤマハ・アクシスには既に400km近く乗っており, そのコストパフォーマンスの高さには感心している. 慣らし中のため全開にはしていないものの, 60km/h程度にはあっという間に達するので交通の流れをリードするには十分だし, 60km/hくらいだとエンジンも非常に静か. 都心部においてはアクシスの車格で60km/hも出せれば相当早い. 早いというのは “目的地に早く着く” という意味で, 速いと言いたい訳ではない. 小回りが利くというのは都心部においては最大のメリットということだ.

さて, 速さということで, 次の話は通信速度.

政府が業界狙い撃ちのように携帯料金の値下げ圧力をかけているのは理解できないが, まぁ消費者の立場からすれば毎月の通信料って馬鹿にならないよね. ある時, 大手キャリアに払っている料金がアホらしくなりMVNOへの乗り換えを決断, まだ売り出し中の頃のLINEモバイル(回線はドコモ)が何となく良いかなと思い, 私と子供2人がMNPで大手から離脱した. 嫁は何故か頑なに嫌がりいまだにドコモを利用中.

最初の頃は何の文句もなかったMVNO. デメリットはキャリアメールが利用できないという程度で, キャリアメールだってGmailがあれば十分だし, 最近はLINEでのやり取りが多くなってきているからLINE通信料が無料のLINEモバイルはむしろ大手キャリアよりも有利なのではないかと.

LM

ところが最近はどうしたというのか. 特に昼休み時間帯になるとWebサイトへのアクセスがタイムアウトになるくらいに遅い, というか繋がらない!しかも通話品質も明らかにドコモ時代よりも悪くなっている. イライラするからLINEモバイル契約のスマホはほとんど使わなくなり, ドコモ契約の仕事用スマホばかり使用することに.

いや~, MVNOへの乗り換えを検討されている方は慎重に検討された方がよい. プランの安さだけではなくよく使う時間帯の実行速度を見極めよう. ベストはUQmobileかもしれない.

3台目のヤマハ

車を所有していない私はスクーターが足がわり. 東京都内では小型の125ccクラスがベストサイズなので, ヤマハのシグナスを愛用していたところ突然壊れてしまった. 地元のバイク屋に駆け込んで見積もりを取ると, ありゃ大変, オンボロスクーターに5万円以上もかかるとのこと. 長く乗ることも考えてリーズナブルな新車に乗り換えるかな, と思い「何かお薦めのスクーター有りませんかねー」と店長さんにお聞きして, アレコレ教えてもらった.

デザインではNMAX125が良いと感じたが, 値段が高いし車体が若干大きいので却下. で, ヤマハのアクシスというモデルに決定. 試乗もさせていただいて, パワーは無いが街中では必要十分, ハンドリングの良さがヤマハっぽくて素敵. これでヤマハ車は, XJR400R2とシグナスに続いて3台目となる.

axis_3

しかしスクーターの慣らし運転は苦痛で仕方が無い!あまりにトロい加速で後続車に突っ込まれそうな気持ちになり, 早く1,000kmを超えたい… このアクシスという車種の特徴として, 58km/L(定地燃費値)という高燃費とシート下の広い収納が挙げられる. シート下収納はビジネスバックも余裕で入るのが嬉しい.

axis_1

では, 何故 トップケースを装着しているの?と思われるだろうが, このシート下収納は深さがあまりなく, 何とジェットヘルでさえ入らないというあり得ない設計なのだ. ベスパのように同色のトップケースがあればもう少しお洒落感が出て良いのだが贅沢は言えない. だって所詮は下駄だから.

axis_2

新車のうちに外装コーティングしておこうと思い, WAKO’SのVarious Coatを購入して一通り吹き付けしておいた. この商品の効果はまだ分からないが, Amazonのユーザー評価は非常に高いので期待してみよう.

Antenna vs Net

久しぶりに広島へ出張へ行ってきた.

hiroshima_1

お客様上層部との懇親会が主目的で, お店の予約や各種調整は営業担当任せ, 私は純粋に美味しい料理とお酒を堪能してきた. あ, 一応 接待なので最低限のおもてなしはしたつもり. 決裁した金額を上回るのもマズイので懇親会では基本的に飲み放題メニューを選択するのだが, 東京とはメニューが全く異なるのでついつい飲み過ぎてしまう. 何が凄いって日本酒が飲み放題メニューに含まれていること. 賀茂金秀や雨後の月, 宝剣, 竹鶴 等の地酒や獺祭といった幾らでも飲めてしまう美酒が沢山!というのが東京では考えられないこと. 結局 3次会まで行って, 翌朝は二日酔いで大後悔…

hiroshima_2

前回の出張ではランチに汁なし担々麵をいただいた. 広島と言えば, 汁なし担々麵か あなご飯らしいので, 今回は あなご飯にチャレンジ. うな重と比べてしまうと見た目が貧相だが, 味はしっかりしているから満足感は高い. って, 当然うな重の方が美味しいけど値段が3倍くらいだから.

さて, 以前 悩んでいたテレビの4K視聴環境をどうしていくかの話.

ネット経由とする場合の接続系統についてNTTの回答が要領を得なかったので, 某ビックカメラに赴き店員さんに聞いてみた. NTTドコモ光を契約することを前提に聞いてみたら, 非常に分かりやすく教えてもらうことができた. 頼りになるのはNTTよりも量販店, ということで4Kテレビはこの店舗で購入しようと思う.

docomo

映像用回線終端装置がレンタルされるので, テレビには同軸ケーブルでの接続だよ, テレビは何台接続しても料金は変わらないよ, と聞きたかったことをスパッと回答いただけた. ネット・電話・テレビで月額料金はそれなりに高くつくのはいただけないが, まぁ仕方がないか…

肝心のテレビ機器をどうするか, 液晶か有機ELか悩ましい. 私はSONY派だからBRAVIA A9Gとか憧れてしまうけど, どのメーカーでも画質に大した差は無いからなぁ. 視力の衰えも激しい訳だし, もしかすると4Kってそもそも不要?!