British GP

8/25に開催されたイギリスGPは, 久しぶりに観ていて痺れる接戦だった. スタート直後の第一コーナーでは, Quartararo(YAMAHA)の転倒を避けきれなかったDovizioso(DUCATI)が派手にクラッシュしてバイクが炎上するという波乱の幕開け. その後は中上含めていくつかの転倒はあったが, 先頭のMárquez(HONDA)・二番手のRins(SUZUKI)が安定したトップ集団を形成して, いつもの通りMárquezがチェッカーを受けるだろうと予想していた.

motogp

ところがコーナー立ち上がりで大きく車体がブレたり, コーナー侵入でリアタイヤを何度も浮かすMárquezに対し, Rinsはいつになく終始安定しており余裕すら感じた. 一度 Márquezをパスしトップに躍り出たにも関わらず, その後すぐに二番手に下がった時は素人目ながらわざとパスさせてように見えた. いつでも抜こうと思えば抜けるのだ, ということならば最終3LapくらいでRinsはアタックを仕掛けるのだろうか… とワクワクしながらレース模様を観ているうちに何と最終Lapになってしまった. 三番手にはViñales(YAMAHA)もすぐ後ろに迫っており, どうなるかと思いきや, もうゴールは目の前. すると最終コーナーでRinsがインからパスしてチェッカーフラッグを受けたではないか!その差, 0.013秒!

rins

いやぁ, Márquezの一人旅になることも多いMotoGPで, こんなに痺れるレースを観たのは本当に久しぶりだ. SUZUKI, HONDA, YAMAHAの1・2・3という結果も, 日本人としては誇らしい限り. 今年も日本GP(ツインリンクもてぎ)に行きたくなってきたなぁ.

#motogp #suzuki #rins

要改善 × R1250GS

このところ全国的に大気が不安定であったが, 東京は久しぶりに良く晴れた週末だった. R1250GSに乗って都内を走ってみると気持ち良い半面, どうにも納得ができない点が改めて浮き彫りになった. シフトアシストProのシフトチェンジが渋過ぎて本当に使い物にならないのだ. この点は以前から指摘していたことで, 慣らし運転とともに改善するか経過観察していたものの全く変化せず. シフトアップはまだマシで, シフトダウンがかなりの確率で抵抗が大き過ぎてシフトダウンできない. これは街中の低回転・低速度でしか見られない事象ということではなく, ガンガン攻めているワインディングでも同様だから, コーナー手前でシフトダウンできないと結構焦ることになる. 明らかに前車のR1200GS LC 2015年モデルよりも悪化しており, 個体差のような気もするが, もう明らかにクレームレベル. R1250GSのオーナーで同様の事象が無いか, 是非ご意見をいただきたい.

久しぶりに建築会社のオフィスまでバイクで出掛けてきた. 何ともお洒落なエントランスだし, オフィス内もゴージャスな造りとなっている. 同じような仕様にしたいところではあるが, 漆喰の壁・天井や造作家具の数々はとてもじゃないがサラリーマンには手が出ない. オフィスに初めて入ったときに鬼嫁が “同じ仕様にしたい” って呟いていたのはガン無視しておいた.

20190825_151924

こちらの会社の方々は皆さん対応が丁寧だし, いろんなことに相談にのっていただけるので, 仕様を決めていく過程は純粋に楽しむことができた. 今は建築フェーズに突入しているが, 現場監督にも無理を聞いていただいており本当に有難い. とは言え, 出来ること出来ないがあるだろうし, 時間の関係もあるので, こちらも当初聞いていた話と違う部分が発生しても, 割り切れる部分は柔軟に対応しているつもり. 例えば設計図面だけでは見極めできないこともあるようで, 現場監督から施工上の問題提起によりスイッチの位置を変更したり, と言ったことも発生し, まぁ仕方ないよねと思う.

IMG_2497

今日は, 建設会社の方々と一緒に上棟後, 初めて家の中に足を踏み入れた. 地鎮祭の時の地縄を見て “嗚呼, 思ったよりも狭いなぁ” と感じた面積も, 上棟後に入ってみると広く感じたりと, 家って結構難しい. 新築のタイミングで家具を新たに買おうとする場合は, どのタイミングで商品を選定するか悩ましい気がする. いずれにせよ, 今住んでいるマンションよりは広くなるので, どうでも良いのだけどね… 調整中であったコンセント位置・数量や造作棚, 壁紙, 外壁色の仕様も決まったので, あとはロールカーテン・ブラインドが決まれば終了だ.

 

マイッタよ Amazon

ダイエット再開してから5日が経過し, 再開時:63.6kg → 本日:61.1kg (▲2.5kg) という状況. 目標は59kgなのでペースとしては来週末には達成しそうに思えてしまうが, 昨年の実績を踏まえるとココから大きな壁がやってくるのだ. まぁ, 断食している訳ではなく, 昨夜も職場の人たちと夜遅くまで飲み食いしてストレス解消しつつという感じなので, 無理せずに目標達成できれば良いかな… 体重だけ見ると太っていないように思われるかもしれないが, 私は背が低いのと体脂肪率が高いので結局は見た目の問題というか. ダイエット再開に踏み切ったのは, 保管していた新品のズボンを穿いてみようとしたときにボタンがキツくて締まらなかったことにショックを受けたため. 体重を減らすというよりは, お腹回りを何とかしたい!

IMG_1028

さて, 昨日は午後からAmazonに翻弄された. システムが不安定で, どうやらAWS東京リージョンで大規模障害が発生しているようだと報告を受け, 確かにEC2・RDSのステータスがNGとなっていることを確認. パブリッククラウドでこのような障害が発生すると対処のしようが無く, ひたすら復旧を待つしかない. ネットを見るとネトゲが使えないくなったとかどうでも良いニュースが最初は飛び交っていたが, PayPayといった決済サービスも大きく影響を受けているとの報道がなされ, パブリッククラウドへの依存度に対して警鐘を鳴らすような出来事であった.

aws

パブリッククラウドのメリットとして可用性も挙げられ, AWSであればMulti-AZ(Availability Zone)構成にしてAZ障害が発生しても備えはバッチリ… かと思っていたら昨日の障害. 原因は4つあるうちの特定AZにて制御システム障害が発生し, 冷却機構が稼動できなくなったためにサーバ群がオーバーヒートしたとのこと. データセンターで冷却システムが停止するなんてことが許されるの?とも思うのだが, それ以上にMulti-AZ構成でも長時間に渡りこのような事象に陥ってしまうのであれば, パブリッククラウドへの適用システム領域は再考が必要かもしれない. しかし, 今回障害が起きたAZを提供しているデータセンターはどこの企業が運用しているのだろうか…