このところ全国的に大気が不安定であったが, 東京は久しぶりに良く晴れた週末だった. R1250GSに乗って都内を走ってみると気持ち良い半面, どうにも納得ができない点が改めて浮き彫りになった. シフトアシストProのシフトチェンジが渋過ぎて本当に使い物にならないのだ. この点は以前から指摘していたことで, 慣らし運転とともに改善するか経過観察していたものの全く変化せず. シフトアップはまだマシで, シフトダウンがかなりの確率で抵抗が大き過ぎてシフトダウンできない. これは街中の低回転・低速度でしか見られない事象ということではなく, ガンガン攻めているワインディングでも同様だから, コーナー手前でシフトダウンできないと結構焦ることになる. 明らかに前車のR1200GS LC 2015年モデルよりも悪化しており, 個体差のような気もするが, もう明らかにクレームレベル. R1250GSのオーナーで同様の事象が無いか, 是非ご意見をいただきたい.
久しぶりに建築会社のオフィスまでバイクで出掛けてきた. 何ともお洒落なエントランスだし, オフィス内もゴージャスな造りとなっている. 同じような仕様にしたいところではあるが, 漆喰の壁・天井や造作家具の数々はとてもじゃないがサラリーマンには手が出ない. オフィスに初めて入ったときに鬼嫁が “同じ仕様にしたい” って呟いていたのはガン無視しておいた.
こちらの会社の方々は皆さん対応が丁寧だし, いろんなことに相談にのっていただけるので, 仕様を決めていく過程は純粋に楽しむことができた. 今は建築フェーズに突入しているが, 現場監督にも無理を聞いていただいており本当に有難い. とは言え, 出来ること出来ないがあるだろうし, 時間の関係もあるので, こちらも当初聞いていた話と違う部分が発生しても, 割り切れる部分は柔軟に対応しているつもり. 例えば設計図面だけでは見極めできないこともあるようで, 現場監督から施工上の問題提起によりスイッチの位置を変更したり, と言ったことも発生し, まぁ仕方ないよねと思う.
今日は, 建設会社の方々と一緒に上棟後, 初めて家の中に足を踏み入れた. 地鎮祭の時の地縄を見て “嗚呼, 思ったよりも狭いなぁ” と感じた面積も, 上棟後に入ってみると広く感じたりと, 家って結構難しい. 新築のタイミングで家具を新たに買おうとする場合は, どのタイミングで商品を選定するか悩ましい気がする. いずれにせよ, 今住んでいるマンションよりは広くなるので, どうでも良いのだけどね… 調整中であったコンセント位置・数量や造作棚, 壁紙, 外壁色の仕様も決まったので, あとはロールカーテン・ブラインドが決まれば終了だ.
以前にコメントさせていただいたnarayoshiです。
やはりシフトアシストプロはそんな感じなんですね。うちの車両もそうですね。シフトダウンは渋い渋い。
現在6000kmを超えたあたりかと思いますがまだ変わりません。時にスコンスコンとシフトダウンできたこともあったので未だに試行錯誤中ではありますがR1200GSよりひどいということであれば次回ディーラーに行ったときに訴えようかと思います。
いいねいいね
narayoshiさんのGSも渋いのですね.
となると, 個体差ではなく設計製造の問題ですね.
明らかにR1200GSよりも酷い状態なので, ディーラー経由でメーカーに文句言おうと思います.
いいねいいね