今回の台風15号は非常に勢力が強く, 関東での被害はかなりのものとなった. JRは早朝から運行を見合わせ線路状態点検・試運転後に再開とアナウンスされていたのだが, 案の定大混乱となり出勤できない人が続出. 近年はテレワークも浸透してきているので, 早々に出勤を諦めてテレワークに切り替える人も. 千葉方面, 特に京葉線は風の影響を受け易く運行停止となることもしばしば. ところが今回は電車の問題だけではなく, 千葉県君津市では50mの高さの鉄塔が2基も倒壊し, 停電も広範囲に渡っているようだ. 数十万ボルトの送電線が空から降ってきたら, いろんな意味で痺れるね… 復旧に向けて東京電力パワーグリッドでは大変な時間を過ごしているに違いない. このような災害の時にインフラ企業は本当に大変だと思う. 東日本大震災のときに実感したインターネットのロバスト性を, 電力送電網にも更に高めていくことができると良いのだが, 電力の場合は効率的に送電するには電圧を上げる必要があるから通信網のようにはいかないね. 将来的に太陽光発電の普及や蓄電技術の進展していくと, 送電や電力取引の在り方も変わり, 現在よりも低電圧でよりメッシュ状での送電網が形成されたりしないのかな… って, ド素人の意見で恐縮だが.
千葉県の被害に話を戻すと, 送電鉄塔だけでなく, ゴルフ練習場のフェンスが倒壊して住宅を破壊しているニュースを見て驚いた. 並みの台風では無かったことが良くわかるが, ゴルフ練習場が損害保険に入っていなかったら賠償がどうなってしまうのだろうと, お金のことも気になってしまう. 全損扱いとなる住宅があれば建て直しだから数千万はかかるだろうし…
建築中の我が家はどうなっているのか朝から心配で仕方なかったので, 建築会社に状況確認のメールを入れると “問題なさそう” との回答. あの風でよく足場が倒壊しなかったな. かなりの密集住宅地なので暴風の影響もそこまでではなかったのかなぁ. 今週末は現地に行って詳しく確認してこようと思う.
そう言えば先日は今更ながらキッチンの壁紙を選び直すことになり, インテリア担当の方とあーでもない, こーでもないと悩みまくった. 当初選んだ壁紙が製造中止となってしまい, 同じグレー系の壁紙で再選定したのだが, 本当にアレで良かったのだろうかとどこか納得していない自分がいた. 今回, インテリア担当の方から見直しの提案をいただき, 話を聞くと同じようにひっかかっていた部分があったようだ. 最終的に濃い目のグレーを選んだので, システムキッチンのグレーの扉や冷蔵庫のミラー扉を含めて, キッチンエリアはかなりグレーな感じで統一されるだろう. 吉と出るか凶とでるかは完成するまで分からないが…
選び直しと言えば, 日産自動車の社長職. カルロス・ゴーンを追放できたと思ったら自身が不正を働いていたという, コーポレートガバナンスの欠片もないような企業. このような経営層のもとで働く社員はあまりに不幸ではないか. 社長の交代だけであれば1999年の経営危機の再来という話ではないが, 第一四半期の利益が前年同期比で95%も減少し, 社員も1万人削減することとなり, そして何よりも魅力的な車種が全くリリースされないことが, 現状の日産問題の根深さを物語っている気がしてしまう. 新型スライラインのVモーショングリルとかダサすぎて本当に止めて欲しいのだけど. 私が免許を取って初めて乗っていたのは初代プリメーラ(P10)で, パッケージング・足回り・レスポンスの良いSR20DEエンジン, とどれもが絶妙だったなぁ… R32 GT-Rが登場して間もない頃で, S13シルビア/180SXが全盛でもあった. 求められる自動車が現在とは大きく異なっていた時代ではあるが, 魅力的な車種をリリースできる力は今の日産よりも確実に上だった. 残念だなぁ…