R1250GSの欠点

10月だというのに何という暑さ!運動会の時期は晴天だと日焼けすることもあるが, 最高気温が32~33℃はさすがに異常でしょ. それでも湿度が低いから木陰に入ると快適なので, 秋の入口を感じることも確か. 同じ気温でも梅雨の季節は本当に不快だから.

そのような最高気温が予想される中, 職場のゴルフコンペに参加して全身筋肉痛になってきた. 気温も異常だけどスコアも異常値, いや実力値か… どうしてお金を払ってフラストレーションを溜めなければならないのか. 本当に理不尽なスポーツである. ま, 朝は大雨だったのにスタート時点で雨が上がるという運の良さだけは嬉しかったが.

IMG_1114

今日も「気持ちの良い猛暑」というツーリング日和の中, いつもスクーターで通る都内の道をR1250GSで走ってきた. スクーターは小回りが効くので交通量によらず安定した移動速度がメリットだが, R1250GSはトルクを活かしたメリハリのある移動が真骨頂. 非常に重い車体を分厚いトルクとシフトアシストで, ここぞというポイントで追い越し・車線変更を可能にする. 狙ったポイントに想定時間内に到達できる加速力というのは, ある意味で安全性が高いと思う.

R1250GSの可変バルブ機構は素人の私にはその恩恵を感じることは中々難しいことではあるが, 今日はフル加速したときに「気持ちが良い」と感じることができた. これはあくまでも個人的な意見ではあるが, 基本的にBMWのボクサーエンジンを高回転まで回したときに気持ちが良いと感じることは無かった. R1150GSは素晴らしい空冷ボクサーで, 高速道路を流しているときの鼓動は心地よく, R1250GSと2台持ちしても良いと思えるくらいだ. しかし, エンジンを高回転まで回しても高揚感の欠片もなく, しばらくすると回す気すら起きなくなる. R1200GS LCでは空水冷化され別モノのエンジンに仕上がった. それでも高回転域は頭打ち感があるのもボクサーだからと思ってきた. これがK1300Rならば脳天を突き抜けるような二次曲線的加速感を味わうことができ, エンジン性能を引き出す前に恐怖でアクセルを戻してしまうのが現実.

ところが, 今日はR1250GSをフル加速させてみて, 二次曲線的加速感の片鱗を垣間見ることが「一瞬だけ」できた. 本当に感覚的なもので, これまでのGSでは惰性で回っているはずのエンジン回転数から, もう一段加速する挙動だったので, これが可変バルブ機構の恩恵なのかなと. よくもまあここまでボクサーエンジンを進化させるBMW社とは恐るべきだが, まだメカニカルノイズという点では改善の余地があるのではないだろうか.

もう一つ, R1250GSになって明らかにおかしいと感じることがある. 個体差なのかもしれないが, 運転していてウィンカーが出しっぱなしなっていることが多々ある. このウィンカータイプはK1300R・R1200GS LCに続いて3台目であり, むしろ使い慣れている形状. にも関わらずウィンカーキャンセルされていない状態が多々あるというのは, 私の操作ミスということだけではないはず. 個体差ならばスイッチ部を交換して欲しいな…

2019-02-11_13-42-55_314

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中