傷跡

台風15号では千葉県を中心に風による被害が目立ったが, 今回の台風19号は降水量が尋常ではなく, 河川が氾濫する等による浸水被害が広範囲に及んだ. 東京近郊においても被害は深刻であり, 二子玉川や武蔵小杉で冠水している映像は信じられない思いである. それでも首都圏外郭放水路や環状七号地下調節池といった治水により都市部での大規模洪水は回避することができたと感じるし, 建設について紆余曲折のあった八ッ場ダムも含めて対策は進んでおり, これが昭和の時代であったらどうなっていたのだろうか. 自民党の二階幹事長が「予測されて色々言われていたことから比べると、まずまずで収まったという感じだ」と発言して批判を受けているが,正論でも物の言い方次第で批判を受けるのは常なので想像力が欠如していると言わざるを得ないが, NASAがCategory5だと発表していたし, 現実として治水効果による被害拡大の抑制につながったとも思える訳で, マスコミもつまらないことで与党を叩いている時間があれば, 八ッ場ダムが本当に必要だったのかを台風19号で検証してみる等をしてみたらよい.

昔は氾濫による水害を被害が発生していた多摩川も, 私の記憶では溢れたことは記憶にない. 前述の通り下流で浸水被害が問題となっているが, 多摩地域でも交通量の日野橋が損傷して現在は通行止めになる等, 影響は大きい. また, 多摩川以外でも秋川の上流や浅川が氾濫しているが, あまりニュースになっておらず, このようなケースはツイッターを見る限り各地にあるようだ. 被害状況の把握という面で各自治体はリアルな情報に, ネット上の情報をうまく補完していくのが良いと思うし, 実際そのようにされている自治体はあるだろう. ただ情報量が多いため, AIで有益な情報を選別して通知する等のサービスがあると良いね. 日本では当面, 防災というキーワードがホットになるだろうし, 予算もつく領域になるのは間違いない. 温暖化傾向にある現代においては台風の巨大化は今後も続くだろうし. であれば, 台風発生時の初期段階で台風そのものを消滅させるような技術を発明できないだろうか, とも思ってしまうが, 竜巻程度ですら人類は制御できないのだから無理だわな.

台風が過ぎた昨日は所謂台風一過となり, 少々風は強かったが快晴かつ夏日となった. 地元の多摩川の様子を確認しに行くと, これまで見たことのないような濁流でしばし茫然となった. ピーク時は中州が隠れる水位であっただろうし, この水流が長時間続いたら日野橋もダメージ受ける訳だ.

20191013_094203

GSに乗って建築中の新居の被害有無をチェックしに行きつつ, 二子玉川近辺にも寄って様子を見てきた. 私が通った二子玉駅周辺は至って平穏であったが(どうやら支流である野川近辺に被害があったようだ), 橋を渡った川崎市側は各所に水が溢れたであろう痕跡があった. 気になったのは, 濁流の川っ淵で写真を撮っている人が多いこと, 少しでも足を滑らせたり足場が崩れたらマジ死ぬぜ… いくら何でも止めた方が良いと思うけど.

等々力緑地も二子玉川緑地も何事も無い時は散歩するのも気持ちが良いところで, 河沿いの自宅マンションから緑地を眺めることに憧れて住まいを構えた方も多いことだろう. 今回の台風被害を機にハザードマップの存在が見直されるはずだ.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中