今日は知り合いの税理士と打ち合わせするために高速道路に乗って, R1250GSで遠征してきた. 市街地・高速道路・渋滞時のすり抜け等, 様々なシーンでGSの乗り易さを改めて認識した. 1250になりエンジン特性がかなり進化したことで, 低圧から分厚いトルクと滑らかな回転で, 意のままに加速していくことができる.
特にライディングモードのうち “Dynamic” の制御が秀逸で, デフォルトの設定としたも良いくらい. 1200 LCの時は“Road”と“Dynamic”の味付けがかなり異なっており, Dynamicでは分かり易いくらいにレスポンスとパワー感が向上する. ワインディングに入り, 気分もイケイケで攻める時には非常に良いのだが, 街中で乗るにはギクシャクして疲れてしまうのだ. ところが1250ではパワー感は確かに上がっているのに, アクセルに対するレスポンスやエンジンの回り方がスムーズでターボ過給しているような制御から排気量が増したような印象を受ける. そのため市街地をDyamicモードで走行しても疲れるどころか, ここぞという時の加速で効果を発揮し速く・安全にライディングすることが可能. 1200 LCで熟成されたと感じたGSが, 更に進化していくことが驚きしかない. 日本メーカーとしてはYAMAHAがスーパーテネレ1200に投資する様子が伺えないため, HONDA CRF1100L Africa Twinが唯一勝負になる車種だと思う. 1100ccモデルとなったタイミングで相当ブラッシュアップされており, 今後も期待を持てる車種であることは間違いないが, 1000ccモデルに以前試乗した時には, GSとの差はあらゆる面で感じてしまったことも確か. 性能面で言えばReady to RACEのKTMからリリースされている1290 Adventure Rはオフロード走行でGSを蹴散らすことは間違いない. これがオンロードであったり長距離ツーリング含めたトータルでもGSを上回るのか, やはりKTMはオフロードキングなのか, このあたりの評価はバイクに何を求めるのかでも分かれる気がする. それくらいKTMの性能は高い.
ま, 私は今後もGSに乗り続けることだろう.
そういえば, 先日 GSのディスプレイにFOBキーの電池が弱っているよ, というメッセージが表示された. まだ乗り始めてから1年も経っていないのに, いくらなんでも早すぎるだろうと思いGoogle先生に聞いてみると, それなりに電池消費は早いみたい.
たまたまボタン電池の余りが自宅にあったので, キーを無理やりこじ開けて無事に交換完了. リモコンもUSB充電式になると便利かな.