Sport Mode

今年は花粉があまり飛んでいないのだろうか, 例年よりも目の痒みやクシャミに悩まされる日数が少ない気がする. 今日は気候も穏やかで, 何故か花粉の飛び方も穏やかで, 芝刈りするには最高だった. 千葉県の某ゴルフ場は土曜日にも関わらずゴルファーの人数も少ないような気がしたのは, やはり新型コロナウィルスの影響なのだろうか. 世間では自粛モードなので, コンペ開催を見送りとしている企業も多いだろうし.

IMG_1374

前半ハーフを2時間くらいで消化できたのは良かったが, クラブハウスに戻ってきたのが9:30くらいということで, とてもランチの気分にはなれない. それでもカツカレーがお薦めと言われると反射で注文してしまい, 結果的にボリュームがあり過ぎるカツにやられて後半ハーフは後悔することに.

IMG_1375

せっかく千葉県までM135iで遠征したので, Sport Modeで性能を少し試してみたいと思った. ゴルフ場の近辺はタイトコーナーが続くプチワインディングとなっていたので, 少し攻め込んでみると当然ながら街中では分からなかったことが見えてくる. エンジンパワーは申し分ないどころか素人には持て余す. ハンドリングはニュートラルで良く曲がるから, 駆け抜ける歓び ここに極まれり. 基本的な運転感覚が1シリーズでも5シリーズでも同じであることがBMWの凄いところであるが, ここ最近のFFモデルでも同じなのだろうか.

IMG_1380

しかし, ブレーキはエンジンパワーに対して効きが少し甘いと感じた. ブレーキパッドの交換で改善する部分はあろうが, もっとガツンとした制動力を期待したいところ. F20 M135iにはデカいブレーキキャリパーが装着されているというのに!

IMG_1381

それにしても, このタイヤは限界が近いなぁ… 製造は2014年ということもあり, ひび割れが激しいし, 残りの溝も心許ない感じだ. 最新のPilotSport4を(前)225/40R18(後)245/35R18で購入したら10万くらいするだろうし, 本当に車は金喰い虫だね.

走りに関しては大満足のM135iも, インテリアとなるとそうもいかない. このあたりは追々書いていこうと思うが, まず挙げるとすれば鱗のようなシルバー色のカバー. こんな配色するくらいなら無難にカーボンにして欲しいよ.

IMG_1379

散策

昨日はまさかの雪. 雨予報だからツーリングは止めておこう, なんてとんでも無かった. 寒いし大粒の雪だし, バイクに乗るどころか家の中で, 犬と一緒にずっとゴロゴロしていた. 一般的に犬の睡眠時間は一日18~20時間くらいと言われており, 我が家の老犬もとにかくずーっと寝ている. ご飯食べているか散歩行く時以外はだいたい寝ているから, 人生損をしているのではないかと思う.

今日は朝から一転して快晴. 洗濯物を干そうとベランダに出ると, スキー場に来たような凍てつく寒さなので, 早々に天然カイロである愛犬の元へ. それでも日が昇るにつれ適度な気温に上昇してきたので, 春の陽気を感じつついつものAxis Zで二子玉川のアクタスまで出掛けてきた.

IMG_1361

初めて二子玉川ライズという複合施設に来てみた. なんとバイク駐輪場は「最初の3時間まで無料」となっており, 買い物を焦る必要も無く素晴らしい価格設定である. 二子玉川の高島屋周辺は車だと渋滞にハマるので, スクーターで移動するのがベストな街.

IMG_1362

新型コロナウィルス対策として多くの店舗が時短営業となっているようで, 目当てのアクタスも通常より1時間遅い開店とのことで, 想定外にカフェで時間を潰す羽目になってしまった. それにしても二子玉川はお洒落なお店お多く, さすがマンション価格が億単位のセレブエリア. そういえば昨年は台風被害も出たりで大変だったようだが, 二子橋近辺の多摩川の堤防はもう少し高くした方が良いだろうね.

IMG_1364

アクタスでは花瓶的なのと小物入れを楽天ポイントで調達. 花瓶的なものには「水は入れてはダメ!」とシールが貼られており, 花を挿すのは難しいようなので, 地元の花屋で桜を選択. 部屋が一気に春っぽくなって良いかな, と.

夕方は少し時間が空いたので, R1250GSに跨り等々力渓谷まで散策に出掛けてきた. 自宅でエンジンを始動すると爆音が響いて近所迷惑になるため, 少し離れたところまでGSを押して移動しているのだが, ガレージから出して移動するのが最近面倒臭くて仕方が無い. 年齢とともに大型バイクの重量に耐えられなくなりつつあるから, 次期GSでは車重を200kgくらいにしてくれないだろうか.

DSC_0072

等々力不動尊でまずはお参りしてから, 等々力渓谷へアプローチ. 境内には若いカップルが多くて, 最近の若者たちは神社デートでも流行ってるの?それとも何かの聖地?

DSC_0063

しかし都会にこのような渓谷があるとは, ちょっとした驚きである. 新型コロナウィルスで人混みの場所へ行くのはリスクがあるから「そうだ等々力渓谷へ行こう!」というのも良いではないか. 何やら香港では同じような理由でハイキングが流行っているそうだが, 皆考えることは同じで山のハイキングコースが大混雑で, むしろ感染リスクが上がっているのではないかというニュースが流れていたな.

DSC_0068

これからリーマンショック以上の世界不況が押し寄せてくるのは間違いないので, 自然の中に身をおいて癒されるのが一番だね. なんくるないさー.

あゝ素晴らしきかな, Axis.

引っ越してから放置状態となっていたバイク達と登録住所. やることも溜まっていたので, 有給休暇を取って朝イチから陸運局まで出掛けてきた. 初めて訪れる陸運局なので何処に何があるのかも良くわからず, とりあえずオフィス棟っぽい所に行ってみる.

IMG_1341

職員の方々は半分くらいはマスク無しで業務をされており, あまりコロナに対する危機意識は高くないようで. ま, マスクも手に入らない訳だし, マスクしていたからといって100%防ぐことができる訳ではないし, そもそもWHOが“マスクは予防にならない”と言っているくらいだし. もう何が本当か良くわからないので, 早めに感染して抗体作ってしまうのも手かもしれんが, 治っても再び感染するケースがある, 新型コロナウィルスには2種類存在する, とかもういい加減にして.

IMG_1338

私は業者ではないので, 受付の方に「引っ越しに伴うナンバー変更を行いたいのですが, どうすれば良いですか?」とプライドレスで訊くと丁寧に説明をしてくれる. そう, 基本的に陸運局の方は親切丁寧なのである. 以前利用していた陸運局ではナンバー交付所にお姉さま方が揃っていたが, ここではどうか?と突撃すると, やっぱりお姉さま方が優しく迎えてくれるではないか. 手続きした後に忘れ物をしてしまったようで, 外まで小走りで「忘れ物ですよぉ」と届けてくれるなんて, 次来たときもわざと忘れ物しても良いですか?って思うではないか.

IMG_1337

ナンバー発行で500円ちょっと, ナンバープレートに貼る車検年月シールの新規発行で300円(これは新品を希望する人のみ). 何とも簡単かつリーズナブルに, BMW R1250GSの住所変更手続きが完了. 一方, YAMAHA Axis Zは125ccなので市区町村管轄となるため, 次は地元の区役所へ移動. こちらも書類とナンバーを持っていけば, 手数料やナンバー発行料もかからずに手続きが完了. ついでにペットの登録やら何やらを行ったが, どこの窓口に行っても申請書を手書きして捺印して… という行為が少々煩わしい. マイナンバー制度が出来ても何が楽になっているのかサッパリ分からん. バルト三国のエストニアでは99%の行政サービスが電子化されているというのだから, 技術立国の日本ももう少し何とかしてよ…

いや, 確定申告だってe-taxの仕組みがあるのに, 私は税理士任せにしてしまっているのだから文句を言える立場にないかも. コロナの影響で確定申告の申告期限が4月16日まで延長されているが, 職員の感染が発覚した場合は窓口閉鎖になってしまうだろうから, まだまだ流動的かもしれないね. 今日は夕方から東京西部で税理士と打ち合わせがあるため, 空いた時間でAxis Zのメンテナンスとプチ散策で寄り道してみた.

私がAxis Zを購入したショップでは, 車両を持っていくといつでも無料で簡単な点検を実施してくれるのが嬉しい. 今回もオイル交換をお願いすると, 一通り点検してくれて, ブレーキタッチもシャキっとして嬉しい限り. オイル交換も1,940円ということで廃油の手間等を考えるとお得. リフレッシュしたAxis Zを駆って秋川渓谷の方まで足を延ばしてみた. 折角だから温泉でも入ろうかなと思い, ふらっと立ち寄った「瀬音の湯」.

IMG_1345

平日の昼間から温泉なんて贅沢だよねぇと自己満足に浸っていると, 何やら閑散した雰囲気に気づく. 駐車場に何台か車は停まっているものの, 施設周辺に人影が殆ど無い. もしやと思い看板に近づくと此処にもコロナの影響が!なんだよ行政指導って!

IMG_1344

冷静に考えてみると, 温泉は老人が利用することが多いし, 環境的には感染しやすい施設とも言えるので仕方が無い措置かもしれん. ただ, 休館は3月15日までとなっているが, コロナの状況が好転するとも思えず運営再開の判断は誰がどのような理由でできるのだろう. しかし, このままだと世界経済はズタズタだな… 仕事どうなってしまうだろう.

IMG_1347

Axis Zで山方面を走ったのは初めてだ. 乗り出しで20万のリーズナブルな125ccスクーターであるAxis Zは, さすがYAMAHAと思えるニュートラルなハンドリングが素晴らしく, とにかく乗り易い. こんなに癖の無いスクーターに乗ったことは無く, デザインも悪くないので万人に対してお薦めできる. デザインでは先般 Suzukiが発表したSaluto 125はデザイナーがイタリア人だからなのか, まんまVespaでカッコいいね. あれが日本で発売されたら結構売れると思うよ.

Axis Zは燃費の良いBLUE COREエンジンを搭載しており, おそらくPCXの方がパワー感はやや上だと思うが, 街中では十分に交通の流れをリードできるくらいの加速力は持っている(それでもパワーのある車には敵わず煽られる). 山道を走ってみると上りは苦しいものの, 下りはハンドリングの良さもありかなり速く駆け抜けることができる. このクラスの良さは速さではなく, 50~60km/hくらいで流すのが心地良いので, 川の流れや山並みを眺めつつチンタラ走るとR1250GSとはまた異なったツーリングの楽しさを味わうことが出来た. 125ccだと高速道路も乗ることができないからトータルでかなり経済的!(本当は高速乗りたいけど…)

IMG_1342

ガレージから出すのも一苦労のR1250GSも, アクセル一捻りで狙ったポイントまで加速してくれるトルク感が素晴らしく, 実は街中でも機敏な動きをしてくれるコイツも凄い奴だ. 新型エンジンの扱い易さは存在するオートバイの中でもトップクラスなんじゃないかな. そもそものエンジンポテンシャルもあるが, 新型のDynamicモードのセッティングが絶妙でパワフルなのにジェントルという相反するものが高度に成立しているから, Dynamicモードで街中から高速・ワインディングとすべてをカバーできてしまうところが凄い. F20 M135iのDyamicモード(Sportモード)と言ったらジェントルなんてとんでもない, とにかく獰猛… 本当に同じBMWなのかしらと思ってしまう.