事故…

先日, M135iで都内を走行中にぶつけられてしまった… まだ車両購入して半年程度だと言うのに.

私は複数車線の右折レーンを走行中で, 前方は赤信号であったため速度はあまり出ていない状態. 突然右方面からバリバリという音と衝撃があり, 車を停車して確認するとUターン路から侵入してきた車が横から追突したようだ. 運転者に問いただすと「前を見ていなかった」とのこと… 非常に見通しの良い道なのに, 勘弁してよという感じ.

IMG_1973

車体とホイールに傷, 横から衝突したため走行に不安あり. 警察が来るまで相手方の情報を確認すると, 車は勤務先所有・任意保険未加入・免許証不携帯という先が思いやられる3コンボ. ただ, 誠実な方だったのでその後のやり取りで特に問題は発生せず.

地元で評判の良さそうな板金屋で見積もりを取ってもらうことにして, ホイール交換・バンパー交換・アライメント確認調整・交換部のガラスコーティングで見積もったらとんでもない金額に… 相手の不注意が原因といは言えさすがに申し訳ないと思い, バンパー交換ではなく修正・再塗装・部分的ガラスコーティングで金額を落としてもらった. それでも相当な金額にはなったので, 任意保険で処理できないのは相当痛いだろうに.

準備が整いようやく明日, 修理のため板金屋に入庫予定. 最近は車の稼動率が高いため, 代車を借りることにしたのだが, 左ハンドル車しかないというのが辛い. 左ハンドル車なんて運転したことないから, 何か起きないと良いのだが.

オイル交換 × M135i

COVID-19も恐れていた第二波が来てしまった. 東京では新規感染者数が4日連続の200人超えで明らかにV字になっているのに,  政府はGo Toキャンペーンとか言っちゃってどうするの. 経済と感染拡大防止のバランスは非常に難しいと思うが, さすがに指針が曖昧過ぎてどうにもならん. 職場では出社率も高まっているし, 出張や会食も解禁されているが, どこまでアクセル踏むのかブレーキかけるのか悩ましい.

さて今日は久しぶりに雨が降らず, M135iのオイル交換をしにディーラーまで出掛けてきた. 納車から約半年が経ったので初回のメンテナンスであり, 購入時にオイル交換無料券をいただいていたので, 早速利用してみた. ODOメーターは30,186kmだから, 納車からの走行距離は約5,000km.

IMG_1963

BMWなのに何故FIATディーラー? まぁ, M135iを購入したディーラーがFIATディーラーも運営しているため, 指示に従いこちらに入庫した訳で. できればBMWディーラーを運営していて欲しかったなぁ… FIATの新しい車種はイマイチ興味が湧かないんだよね.

IMG_1959

M135iはコンパクトな車両に3リッター6気筒エンジンを詰め込んだホットハッチ. 320馬力のエンジンはチューニングすればまだまだ出力が上がりそうだが, 私の腕では既に扱い切れないのでノーマルのままで十分. この直6エンジンの吹け上がりとガッシリしたシャシー, 良く動くサスペンションのお陰で, 運転していて最高に楽しい. 前車の525i Touringと比べても楽しさがまるで違うし, コンパクトなので何しろ取り回しが楽!

一方バイクはと言うと, あまり県外に出掛けるのも憚れるので, ガレージで眠る日が続いている. それでも1日だけ群馬県に出掛けて, 桑庵という赤城では有名なお店で美味しい蕎麦を食べてきた.

IMG_1889

梅雨時期も相まってほとんど動かしていないからバッテリーが弱っている可能性が高く, 純正のバッテリーチャージャーを買おうかと思っている. こんなときのためにガレージ内には100V/200Vコンセントを付けてあるのだ. ツーリング好きの私が, 今年に入ってからツーリングにほとんど出掛けられていないストレスは半端なく, 美味しいものを食べて紛らわせている.

IMG_1799

イタリアンのコースとか.

IMG_1845

バルでオードブルを堪能してみたり.

IMG_1875

和食も捨てがたい. 最後はだし汁をかけていただく丼ぶりは絶品だった.

IMG_1898

職場の同僚に, 銀座でコースをおごってもらったり…

IMG_1916

でも一番は安い酒を買ってきての家呑みかな. リーズナブルだし, コロナの心配も無いしね. この前大勢でオンライン飲み会というものに参加してみたが, あれは好きになれないなぁ. ダラダラ過ごしてしまうし, そもそもタブレットの画面見ながらって微妙. 家族にも気をつかうし, 何しろ終電が無いから終わらない!まぁ, 大学卒業してから一度も会っていなかった友達に, オンラインとは言え会話できたのは良かった. 子供がいたり地方に転勤になってしまった人には良いツールだよね. Zoomを代表とするコミュニケーションサービスも快適で, こういった技術やサービスが無い時代にCOVID-19が流行していたら, 世の中はどうなっていたのだろうか…