バッフル的なものを外してみよう

S氏から “R1250GSのAkrapovicスリップオンマフラーだけど, バッフルが簡単に外せるっぽいよ” と連絡をもらい, 丁寧にYoutube動画のリンクも送ってくれた.

 

なるほど, これならばカバーを外すだけで素人でもできる作業ではないか. 爆音は好きではないけれど, どんな出力・排気音特性になるのか興味はあるので, ちょっと弄ってみた.

IMG_2120

まずはカーボン製カバーを外してみる.

IMG_2125

おー, ターゲットが剥き出し状態になった.

IMG_2126

ありゃ, 六角レンチで外すボルトが溶接で固着されている!それにバッフル的な何かの形状がYoutube動画とちょっと違う感じが… もしかすると仕向地が日本の品番は構造が違うのか?!仕方が無いのでカバーを戻し, 2分程度の儚い夢であった…

チューニング × M135i

暑い, 暑い, 暑い!

コロナどころじゃあないぞ. このような気温で外で働いていたら熱射病で倒れるリスクの方が高いのではないだろうか. 私が小さい頃の真夏は「今日は暑いねぇ」といっても31~32℃くらいだったぞ. クーラーなんてつけた記憶が無くて, 簾と扇風機と風鈴と団扇とカキ氷で何とかなってたもんだ. 最近は朝7:00台からクーラー稼動させてるけど, おかしくね?

IMG_2121

酷暑の中, R1250GSに乗って犬用のアイテムを買いに行って来た. いやーこの暑さではホント街乗りは苦痛だね… 八ヶ岳や富士スバルラインあたりに行って, 涼しいなかでワインディングを爆走してみたいよ. その点, 四輪はズルいと思う. エアコンを効かせて街中だろうがワインディングだろうが快適空間で過ごすことができるのだから. しかも真夏の「いつ夕立が来るか分からない」ドキドキとも無縁だ.

しかし, その「ズルい四輪」生活にドップリ漬かっている今日この頃. エアコン効かせた快適空間, 乗り心地が良くてしっかり踏ん張るシャシー&足回り, アクセルオンで滑らかかつパワフルに加速していくストレート6… 不満も無いM135iを更に快適にしてやろうという取り組みとして, サブコンを装着してやったぜ.

IMG_2118

ACシュニッツァーのサブコンは優秀で, ブーストアップモジュールと異なり全域に渡り最適な点火や燃調のチューニングがされているから走り出した瞬間から違いを感じることができるし, 保護機能もバッチリだからガンガン走ってもエンジンを痛めるなんてことはあり得ない. パワーで40馬力・トルクで5kg-mアップするから, 街中での運転が非常に楽!BMWは二輪も良いけど, 四輪も最高だね.

ダブルパンチ

酷暑とコロナのダブルパンチは相当キツイ. 体温と同じくらいの気温でマスク装着するなんて, 一時間でも歩こうものなら熱中症間違いなし. この気候でマスクしながらランニングしている人は, サウナでも経営しているんじゃあないだろうか.

公共交通機関が混雑しているため 時差通勤を心がけているが, さらに移動機会を少なくするためレンタルオフィスも活用している. 少し値段は高いものの便利な場所にオフィスがあるので, 客先に出向いた後にちょっと利用してそのまま帰宅する, なんて時に丁度良いのだ. 先日利用した日比谷のオフィスは日比谷三井タワー内にあり, 我が家がいくつ入るのだろうという巨大なホールに驚いた.

IMG_2092

蜜にならなくて良いけれど, 普通に考えてなんて無駄なスペースなのだろう… フットサルくらい余裕で出来るじゃないの. こういう洒落たオフィスに来ると, 仕事が終わってもそのまま帰宅する気になれずに, ちょいちょいお店に寄ってしまう.

IMG_2094

飲食店も蜜を避けるために座席を間引きしているから, 単純に売上が下がって大変だと思う. 効率上げるためにメニューを絞ったり, 回転率を上げるために時間制で早めに追い出す, なんてこともしていないみたいだからリストラするしかないのだろうか.

IMG_2096

経済維持と感染拡大防止, 難しい舵取りだよね. あの言いたい放題のブラジル大統領が, 過去最高の支持率を得たなんてニュースが出ていたけど, このあたりの考え方は国民性が出るだろうから, 慎重気質とケセラセラ気質では舵取りの仕方も丸っきり変わるだろう. 第二波がきてから感染者数がうなぎのぼりだが, 医療崩壊と死者数を抑制することをコントロールできる範囲で, やはり経済活動は必要なんだとは思う. とにかく早くワクチンが開発され, 世界中に行き渡る日が来てほしい.

IMG_2064

先日, 酷暑のなか静岡県~愛知県~長野県をR1250GSで駆け抜けてきた. いや, 駆け抜けてきたという言い方だと颯爽と走った印象を与えてしまうが, 実態は灼熱のなかで意識朦朧としながらバイクを流したのが正しい.

IMG_2065

いつもの152号線が昨年の台風影響なのか通行止めとなっているため, 西側の151号と153号を使って浜松~諏訪を縦断した. このルートがマイッタ. 152号は酷道として有名だが, 比較的標高が高いため真夏でもなんとか走ることができる. 一方, 151号・153号は相対的に低く, このような酷暑だとダメージが非常に大きいのだ. 途中, 道の駅 “豊根グリーンポート宮嶋” でランチ休憩したときにGoogleMapで現在地確認すると, 縦断行程の1/3くらいだったので少々気持ちが折れそうになった.

IMG_2068

途中でどうしても高原気分を味わいたかったので, お気に入りの千代田湖に寄ってマイナスイオンを浴びてきた. 千代田湖といえば人気が無いところが好きなのに, さすがにお盆時期ということでテント・テント・テント…

IMG_2070

それでも長い時間, 木陰でS氏とダベリングして疲労回復できた. 走るのも良いけれど, 旅先でダラーっとするのも大好きなんだな. バイク&高原キャンプというのがベストなんだけど, 妻子ある立場としてはいったい何時行けるのかな.

IMG_2066

そうそう, 日陰なのにソフトクリームがあっという間に溶け出してビビった!どんだけ暑いんだよ!