富士宮 × R1250GS

BMWがまた新しいコンセプトモデルを発表, フロントビューはC400XやCエボリューションに通じるものを感じる. コンセプトは都市型コミューターとしてヘルメット収容可能なスペースを設け使い勝手を重視しているようだが, 肝心の走行距離は詳細不明なものの1日の走行距離を約12Kmを目安としているとのことで, さすがにそれは無いだろうと思ってしまう.

通勤で使うとした場合は片道6kmの距離にある勤務地って, 隣町じゃないか. その割には車体サイズが非常に大きく, ここまで大きくするならば50km程度は走れて然るべき. 欧州は職住近接の人が多いのだろうか.

コロナ禍で明らかになったこととして, テレワークでもそれなりに仕事が成立してまうということが大きい. となると, フレックスや裁量労働制がある程度浸透してきているとは言え, それなりに決まった時間に満員電車に揺られてオフィスに向かうことの意味ってなんだろうとなる訳で, 週に1~2日しかオフィスに行くことがないのであれば住まいは郊外が寧ろ良いと思う人が増えて当然. そのような生活スタイルの変化が進展する場合, 短距離コミューターのニーズってどこまであるのかな.

テレワークの合間を縫って隣町まで買い物に出掛けたいけれど, 車は混んでいるし, バスや電車はコロナが心配だからできれば使いたくない. そんなときのチョイノリニーズってところだろうか. となるとより使い勝手を重視したいと思うが, 荷物スペースも当然だが, 車両の取り回しや駐輪スペースも大事. 個人的には125c.cスクーターが都市型コミューターとしては最高と思っているので, EVであっても車体サイズもそれに準じるものが良いのではないかな, と. 今のところVESPA ELETTRICAに軍配を上げたい.

そういえばイギリス政府が化石燃料エンジン車の新規販売禁止を前倒して2030年とする方向だ, といった記事が出ているが, そんなこと本当に実現可能なのかいな. 充電のことを考えるとFCVの方が現実的だと思うし, そもそも2030年までに充電スタンドの整備が間に合わないのでは. ジャガー・ランドローバー, ロールスロイス, ベントレー, ロータス等の自動車メーカーはどうなってしまうのか… って, ほとんど海外資本だったね.

さて, 先日は富士山周辺にショートツーリングに行って来た. 11月にも関わらず, 今年は結構暖かいのがライダーにとっては嬉しいところ. 本当はミドルツーリングに行く予定ではあったのだが, 出発時にプチトラブルが発生したため, 急遽予定を変更したのである. 本人の名誉のために詳細は控えるが, S氏が愛車に愛情を注ぎ過ぎて, 逆に言うことを効かなくなるという根が深い問題. 本物の愛娘たちから父ちゃん大丈夫か?と声を掛けられるも, マシンのことでいっぱいいっぱいになっている姿は, 私からすると見ていて面白い.

出発可能となった頃はすでにお昼時であったので, BMWにとっては近場の富士宮に向かい, 定番の焼きそばで腹ごしらえ. 注文したのはハーフ&ハーフ(塩とソース)の大盛で, かなり満足な一皿. 焼きそばは富士宮と長田(神戸)が好きだなぁ… 富士宮はこの魚粉がたまらん.

ここ2回くらいはパニア無しでツーリングしている. BMWは基本的にパニアを装着してもハンドリング影響が少ないのが特徴ではあるが, 無ければ無いで軽快なのは事実で, 特に渋滞すり抜け時の精神安定性にメリットが大きい. 今回ちょっと困ったのは, あまりに気温が高いので脱いだインナージャケットを収納するスペースがない!

今年はあと2回くらいはツーリングに行きたいなぁ. スケジュール的に宿泊ツーリングは難しいかもしれないけどね.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中