日本の, いや世界のバイク界におけるアルティメットスポーツの代表と言えば, スズキの隼で間違いない. ホンダのCBR1100XX スーパーブラックバードが先駆車だ, という主張もあるだろうが, このカテゴリーでの代表となると隼だと思うし, アルティメットという言葉は隼が似合うと思う. そんなGSX1300R HAYABUSA が “HAYABUSA 1300” となり, EURO5適合して復活したのはバイクフリークとしてはたまらないニュースだ. スペック的には既に一般ライダーが扱い切れるものではなかったので, 今回のモデルチェンジで最高出力が落ちているのは何も影響ないし, むしろトルク特性は前モデルよりもフラットになっているのでライディングしやすくなっているのは間違いない. 環境規制が厳しくなり消滅する長寿モデルも多い中で, リリースしてくれたメーカーに対して拍手を送りたい.

デザインも一目で隼と分かるし, サイドのスリットやブラック×オレンジゴールドのカラーリングが高級感やスピード感を醸し出していて個人的には好感が持てる. マフラーの巨大さだけが気にはなるが, このあたりはサードパーティ製がこれからどんどん出てくるだろう. この佇まい, ZX-14Rよりも断然良いねぇ. 開発陣はこの10年, 新しい隼を開発するにあたり様々なエンジン・シャーシを試したようで,エンジンについては過給プロトも含めて試行錯誤した結果, 正常進化と言えるような今の形に結論付いた模様. それだけ自信をもってリリースしてきたのだと思うので, 新しいユーザーだけでなく現行ユーザーからの乗り換えも大いに期待できるのではないだろうか.
全長 | 2,180mm |
全幅 | 735mm |
全高 | 1,165mm |
ホイールベース | 1,480mm |
装備重量 | 264kg |
エンジン型式 | 1,340cm3 水冷・4サイクル・直列4気筒 |
最高出力 | 140kW/9,700rpm |
最大トルク | 150Nm/7,000rpm |
燃費 | 14.9km/L(WMTCモード) |

さて, ブラック化が進んだM135iだが, 結局アクセントでキドニーグリルにトリコロールを導入してみた. 安っぽくも見えるが, まぁ良しとしよう. タイヤ交換後は街乗りを中心にだいぶ運転してが, プロクセススポーツも馴染んできてしっとり感とグリップ感のバランスが良いね. 首都高もSportモードで流してみても, 繋ぎ目もサスペンションの良さとも相まって, 不快なところは一切なし. タイヤ交換してから純正ミシュランよりグリップ力が不足していると感じたことは1回だけだった. それにしてもサーキットをターゲットにしたピュアMとは異なり, M performanceモデルはベース車両をブラッシュアップしていく形で街乗りや峠での快適性が追及されており, ツアラーという分類が適切だと思うし, 五味やすたか氏もYouTubeでF20 M140iをそのように評している. 直列6気筒 N55エンジンの気持ち良さは素晴らしいものがあり, 自動車を所有するにようになってからこんなに運転が苦に感じない車は初めてかもしれない. 前車のE61 525iのN52はここまでの快適さは無かったな. ずっと運転していたいと思えるこの感覚, ボクサー2気筒のR1250GSと似ている.
このようなストレート6+FRのコンパクトハッチは二度とリリースされないだろう. 前後重量配分50:50にこだわってきたBMWも, 新型F40 M135iはFFベースのxDriveとなり, 重量も当然ながらフロントヘビーに. だからと言ってハンドリングがスポイルされるものでもないし, 車内空間が広くなるメリットの方が一般ユーザにとって大きいはず. それでもFRのドライブフィールというもの確かにあるし, F20 M135i/M140iのしっとりとした足回りを, F40 M135iで実現するのはなかなか難しいのでは, と思ってしまう. また, BMWといえばストレート6なので, コンパクトボディに6気筒エンジンが載っていると想像するだけでワクワク感がたまらないではないか. F20の先代であるE87にはM130iという自然吸気の6気筒を積んだコンパクトハッチが存在し, こいつには何とマニュアルミッションが用意されていたので, 当時は羨ましくてたまらなかった. マニュアルで運転できたら最高に楽しいだろうね. 私のF20 M135iはサブコンチューニングしたこともあり, トルクが500Nmもありどこからでも加速してくれるからオートマでも不満なし. 8ATがこれまた滑らかで変則も優秀だから, 私のような素人が運転した場合はマニュアルよりも確実に速く走らせることができるはず. ま, そもそも日本ではマニュアルの設定が無いのだけど.
近シーズンは2月にも関わらず既に春一番が吹いたり, 今日も非常に暖かい気候だった. ツーリングに行きたいと思いつつも, 上司からアレコレ指示されているので明日は出勤かと思うと少々憂鬱… 1週間くらい高原の山小屋にこもってテレワークしたい.