所詮は自己満足なエコ

F20 m135i 前期型 のインテリアデザインは, かなりイケてない.

シルバーの装飾がドアノブ・ダッシュボード上・iDriveダイヤル周辺等の広範囲に渡って配置されており, スポーティ感を演出したかったのか分からないが, 完全に裏目に出ていて同乗者からはすこぶる評判が良くない. M Performanceブランドとしてアルカンターラ素材を奢ったオプションパーツも販売されており, 換装することでインテリアがブラックで統一されて, きっと落ち着いた雰囲気になることだろう. ところがパーツ代だけで15万円程度するため, 同乗者からのマイナス評価だけで支出できるものじゃあないのだ.

ということで, 以前 S氏から教えてもらったAliExpressで, F20前期用のインテリアカーボンパーツを物色してみたところ, 品質不明の安価なパーツを発見. ぶっちゃけ怪しさ満点ではあるのだが「万が一, フィッティング含めて品質に問題があったとしても, この価格だったら勉強代として割り切ってもいいかな」と思わせてしまうところが, 中国恐るべしである.

初めはリスクも踏まえて商品を一つ購入してみたところ, 中国本土での発送処理も早いし, 届いた商品の品質も想像していたより高かったため, こうなると購入欲がもう止まらない. ドアノブやら何やら, 元々シルバーだったところはカーボンデザインで埋め尽くしたくなってしまう訳で.

フィティングに少々課題のあるパーツもあったが, とにかくコスパが素晴らしいので満足度は高い. 今度はR1250GSのパーツでも物色してみようかとも思うが, いかんせんR1250GSは弄りたいと思う箇所がほぼ無いため, 興味本位でやると改悪になってしまいそう. 電装系パーツはCANバスシステムに影響出てしまうかもしれないし.

さて, YAMAHAから借用して1ヶ月弱が経過したE01は, ODOが300km程度となった. 先日は久しぶりにアクシスZにも乗って, 同じ原付二種モデルとしての違いを改めて体感した. まず2車種の乗り味や取り回しの違いについてだが, とにかくE01の作り込みが素晴らしく, これは歴史のある大手バイクメーカーだから可能なレベルであり, (あくまで想像だが)EVスタートアップ企業の製品はどこか荒削りな部分が見えてしまうものではないだろうか. 操作性も良く考えられているなという印象で, 乗り味についてもアクシスZとは比べ物にならないくらい乗り心地が良い. まるで電子制御サスが付いているR1250GSのような乗り心地で, 荒い路面もうまくいなすところは, 原付二種とは思えない仕上がり. 以前乗っていたマロッシ製サスが装着されていたNexus500よりも, 明らかに上品な乗り味を実現している. これはサスセッティングということもあるだろうが, EVならではの静かさや低重心も効いているからだろう. E01が快適なジョギングを支えるスニーカーだとしたら, アクシスZは下駄のようである. それくらいシャシー・サスペンション・エンジン/モーターの違いがあるということなのだが, 下駄は下駄なりの手軽さもあるのだ.

EVという乗り物を実体験することで, 現時点ではEVが提供する価値は「自己満足なエコ」なのだろうな, と考えさせられた. やはり車業界・バイク業界全体でバッテリーの規格化とリサイクルシステムを構築しないと, ユーザーから見ればバッテリーの寿命が車両の寿命になってしまうのは間違いない. 例えば, ヤマハがE01を安価に販売を開始することができたと仮定し, 補助金込みで60万円だったとしよう. ユーザーが購入から7年が経過し, どうにもバッテリーの減りが早く普段使いにも影響が出てきたため, YSPでバッテリー交換を相談したところ, 工賃込みで35万円の見積りが提示されたら, アホらしくて車両手放したくもなるはずだ. こんなの, メーカーが独自でシャシーとバッテリーを込みで設計し, 独自にバッテリーを実装していったら, 長い目で見てユーザーには不幸が待っているだろうし, 全く持ってエコとは言えない.

カーボンニュートラルに向けてのEVだというならば, バッテリーは規格化した上で交換式しか認めず, そのリサイクル化においては国・業界をあげてエコシステムの構築に邁進すべき. EV導入の補助金は, 車両ではなくバッテリーを対象とした考え方にしたら良いではないか. テスラのEVがいかに静かで速くハンドリングも良いと言っても, シャシーと一体化された交換不可なバッテリーを搭載するならば, 少なくともエコという看板を与えてはダメじゃあないのか.

E01も30kgのバッテリーモジュールを搭載する固定式. 一方でENEOSとホンダ・カワサキ・ヤマハ・スズキが, バッテリー仕様の共通化とバッテリーモジュールのシェアリングサービスの展開を図ろうとしており, 今年の4月に新会社を設立している. 運輸省・環境省・経産省・エネ庁が連携して普及を後押し, 真のエコシステムを構築して欲しい. 各メーカーは交換式バッテリーモジュールを使った車種の開発を進め, バッテリー交換作業を意識した新たなシャシー設計・保守性設計の高度化に期待したい.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中