量販店をぶらぶらしていたら, ヒートマスター(旧ヒーテック)の電熱ジャケットが格安で売っているのを見つけてしまい, 花粉が飛び始めた季節だというのに衝動買いしてしまった. 以前使っていたKLANの電熱ジャケットが機能しなくなってしまったこと, 税別30,000円が税込み19,900円で売っているならば時季外れでも買って損はないだろう. ヘラーソケットの接続コードがオプションで用意されているジャケットとなるとメーカーがある程度限定されてしまうが, ネットで見る限りではヒートマスターの評判は悪くない. しかし, 電熱ジャケットというローテク製品にも関わらず, 何故ここまで価格が高いのだろうか.

ヒートマスターでは3.5Aと7.0Aの2モデルがあり, より効果を求めるなら7.0Aだと思うが, 在庫があったのが3.5Aのみで, スクーターでの利用も考えるとバッテリー負荷の面から望ましいかな, と. デザインは超シンプルで, ここまでシンプルだと胸元のロゴもいらないぜ, と思ってしまう. 品質は良さそうなのでOEM展開とかしないのかな… 胸元にBMWのロゴがついて純正アパレルとしてディーラーに置いてあったら5万円でも買う人はいるのではないかな.
これは面白いと思った機能がワイヤレスリモコンで, まずまずの見栄えとハンドルに装着するパーツが付いているのが良いね. 運転しながら手元で3段階の切替が行えるのは便利だと思う. もしかすると一般的な機能なのかもしれないが, 私が使っていたKLANは接続コード途中についているスイッチでON/OFF切替しかできなかった.

さて, 効果はどの程度か試してみようと, スクーターに乗って試してみた. スーツの上に電熱ジャケットを着て, さらにコートを羽織るという状態で, 外気温は5~6℃の環境. ほんわか暖かいかなぁと感じる程度で走行風と相殺されて, 効果は正直微妙な感じ. さすがにスーツの上だとイマイチだったので, ワイシャツの上に電熱ジャケット, その上にスーツと着方を変えてみると効果は激変.

特に背中からの熱がよく伝わり, 腕回りにも電熱線があるのがベストタイプとは効果が大きく異なるところだろう. 街中を走る速度ではかなりの効果が感じられ, 寒い朝でも躊躇なくバイクで出掛けられる. 重要なこととして, 電熱ジャケットはジャストフィットするサイズを選択すること. ゆったりサイズだと当然電熱線と体の間に隙間ができて効果が薄まってしまう. 後はR1250GSで高速走行したときに, どの程度効果が感じられるかだな.