いまさらながらの電熱ジャケット

量販店をぶらぶらしていたら, ヒートマスター(旧ヒーテック)の電熱ジャケットが格安で売っているのを見つけてしまい, 花粉が飛び始めた季節だというのに衝動買いしてしまった. 以前使っていたKLANの電熱ジャケットが機能しなくなってしまったこと, 税別30,000円が税込み19,900円で売っているならば時季外れでも買って損はないだろう. ヘラーソケットの接続コードがオプションで用意されているジャケットとなるとメーカーがある程度限定されてしまうが, ネットで見る限りではヒートマスターの評判は悪くない. しかし, 電熱ジャケットというローテク製品にも関わらず, 何故ここまで価格が高いのだろうか.

ヒートマスターでは3.5Aと7.0Aの2モデルがあり, より効果を求めるなら7.0Aだと思うが, 在庫があったのが3.5Aのみで, スクーターでの利用も考えるとバッテリー負荷の面から望ましいかな, と. デザインは超シンプルで, ここまでシンプルだと胸元のロゴもいらないぜ, と思ってしまう. 品質は良さそうなのでOEM展開とかしないのかな… 胸元にBMWのロゴがついて純正アパレルとしてディーラーに置いてあったら5万円でも買う人はいるのではないかな.

これは面白いと思った機能がワイヤレスリモコンで, まずまずの見栄えとハンドルに装着するパーツが付いているのが良いね. 運転しながら手元で3段階の切替が行えるのは便利だと思う. もしかすると一般的な機能なのかもしれないが, 私が使っていたKLANは接続コード途中についているスイッチでON/OFF切替しかできなかった.

さて, 効果はどの程度か試してみようと, スクーターに乗って試してみた. スーツの上に電熱ジャケットを着て, さらにコートを羽織るという状態で, 外気温は5~6℃の環境. ほんわか暖かいかなぁと感じる程度で走行風と相殺されて, 効果は正直微妙な感じ. さすがにスーツの上だとイマイチだったので, ワイシャツの上に電熱ジャケット, その上にスーツと着方を変えてみると効果は激変.

特に背中からの熱がよく伝わり, 腕回りにも電熱線があるのがベストタイプとは効果が大きく異なるところだろう. 街中を走る速度ではかなりの効果が感じられ, 寒い朝でも躊躇なくバイクで出掛けられる. 重要なこととして, 電熱ジャケットはジャストフィットするサイズを選択すること. ゆったりサイズだと当然電熱線と体の間に隙間ができて効果が薄まってしまう. 後はR1250GSで高速走行したときに, どの程度効果が感じられるかだな.

最近, 非常に老いを感じる出来事があり, GSに乗るモチベーションが急降下している. 走っている分には軽快なGSも, 重量は軽く250kgオーバーの巨体であり, いかに低重心ボクサーと言えども取り回しは中年オヤジにとっては辛いものがある. この先を見越して, 老いた体に優しい車重で, なおかつ乗っていて楽しいバイクに乗り替えたいと思う.

軽くて, 長距離移動も楽で, 運転していても楽しいバイクとなると車種は限定されるだろう. 重心が高い傾向にあり, エンジンが重く幅も取る四気筒は除外されるような気がする. 低重心と言われるK1300R/Sですらボクサーエンジンと比較すれば重心は高く, 低速走行はやや気を使う感じだ. K1300Rは乗っていて非常に楽しいバイクであったが, 回してナンボといったエンジン特性のため乗るには気合入れた方が良いし, 結果として体力を使うところがある.

ダラーっと走る四気筒ということであれば空冷のCB1100あたりが最適なのかもしれない. 絶対性能ではなく空冷のガサツな回転を敢えて選択する年配ライダーもいると思うが, エンジンの重さをずっしりと感じる乗り味だ. となると軽い四発はスーパースポーツか250ccという極端な選択になってしまいそうだ. 話が脇へ逸れるが, ライダー人口が減少し, 排ガス規制が厳しいこの時代にZX-25Rをリリースしたカワサキには頭が下がる思いだ. 残念ながら30年前のZXR250に対して車重もトルクも勝てず, スペック的にもエンジン基本設計としても特筆すべきものは何もないという悲しい状況ではあり, 安全性は格段に向上しつつも価格も爆上げ…

ライトウェイトであっても自分が満足する特性を持ったバイクを探すにあたり, R1250GSの特性から次バイクに求める要件を把握しようと思い, 春のような気候の中, 千葉までショートツーリングに出掛けてきた. 千葉に到着してからというもの花粉にやられて目の痒みとクシャミが止まらず, 外出したことを兎に角後悔した. 花粉やPM2.5の対策としてバイク用のマスクがあるようなので試してみようかな… で, R1250GSの特性を体で感じながらワインディングを駆け抜けてみたが, 下りでもライトウェイトスポーツについて行けないどころか, むしろGSの方が速くて “何だこのバイク” って感じ. 重心が低いからタイトコーナーでも車体の倒し込みがスムーズだし, トルクがあるからここぞという時の加速で意のままに目標点に到達できる. 余裕度が安全につながっていることを再認識したショートツーリングだった. GSに置き換えられるバイクなんてあるのか?ある訳ないだろ, という結論に達し, 体を鍛えることが解決策となった.

さて, 先日都内を運転していたら, 目の前にアルファロメオのSZが走っていて興奮してしまった!青い空に綺麗なイエローの車体が何とも言えず, これがイチョウの葉が色づいている紅葉の季節だったら, もっと映えるだろうね. 3.0L V6 SOHCエンジンを5MTでぶん回しながら乗ったら最高だと思う. アルファの旧車でもSZはプレミアついてしまっており, 庶民には手が出しづらい存在だ.

ホイール換装

昔とは違い, ネットでかなりの情報を集めることができるので, ホイールもタイヤもネット情報を元に選定することができた. 専門店で相談してみたものの, 店員さんも忙しそうであれやこれやと調べてもらうのも途中で気が引けてしまったこともあり, ネットは気兼ねなく時間を費やすことができるから便利. 楽天を駆使し最安値を追及して, ホイール・タイヤを3つのショップから調達. 交換作業はこれまたネット上で評価が高い専門業者を見つけて, 交換作業や使っていたタイヤの廃棄をお願いした. 作業は早いし丁寧, 作業後は傷の有無・ボルト締め漏れの有無を一緒に確認, 帰宅後にフォローメール受信, しかも安価ときた. もうディーラーでタイヤ交換する人とか意味わからんね. デパートであえてアパレルを定価で購入する優越感に浸りたい感覚と同じか.

今回換装した真っ黒なホイールはウェッズのRN-05mで, フロント:18×8.0J +45 5/120, リア:18×9.0J +50 5/120のサイズ. キドニーグリルに続いてのブラック化計画もこれでひと段落, ホワイトとブラックのコントラストがイイ感じ. ホイールから覗くブレーキキャリパーのブルーをアクセントカラーとして, キドニーグリルに1本だけブルーのカバーを取り付けるかな. 1本だけ別カラーだと流石にダサいか… いや, この糞みたいにダサいF20前期型のフロントマスクに, 今更何を求めると言うのか. もうこのデザインも魚か鼠かよくわからなくなってきた.

純正ホイールと違い洗車がし易そうで良いね. 向こう側がスカスカに見えるから, ブレーキローターも純正のツルツルしたものより, ドリルやスリット入りのものの方がレーシーな感じが漂うかも. さて, 今回履いてみたNEWタイヤのTOYOプロクセススポーツだが, まだ街中と第三京浜を走っただけなので何とも言えないが, 少しだけ感想を述べておきたいと思う. 新品タイヤなので高めの空気圧設定とした影響で明らかにコツコツ感があったが, それを差し引くと乗り心地やロードノイズは良好. 直進安定性も問題なし. 現時点においては, 峠やサーキットを攻めるのでなければ, 今後も不満に感じるシーンは無いような気がする. 何しろミシュランのハイグリップタイヤと比べて, かなり価格が安いからブランドにこだわらないのであれば魅力的ではあるよね. ま, こんな私でもアジアンタイヤにはまだ踏み切れないのだが, 近年は欧州自動車メーカーでも採用しているから性能はまったく問題ないのだろうけど.

今後のチューニングとしては, 見た目よりも中身重視で行きたい. M PerformanceのLSDでも入れることができれば言うことないのだけど, UberEatsで小遣い稼ぎでもして貯金しないと!