名選手は名監督になれるか

このブログを始めて間もない頃, DUCATI正規ディーラーを運営していた(有)トマトモータースが倒産したことを書いたが, バイク乗りの間では関心が高かったのかこのブログでは最もアクセス数が多い記事なのだ. 最近ふと(有)トマトモータースが運営していたディーラーの1つであるドゥカティ東京ウェストのことを思い出し, 元社長は今頃どうしているのだろうと調べてみると, 経営コンサルティングの事業を始めておられた.

廃業させてしまった失敗の経験を踏まえて, 二輪車販売店向けのコンサルタント業務を行っているようだ. 廃業前後の精神状態は酷かったようで, どん底の状態から復活されて何よりである. 私のように行動しないで批判するような輩より, 行動して失敗し, それを糧にまた頑張っている人のほうが素晴らしいに決まっている. ただ, 事業となると失敗による影響は自身だけの問題ではなく, 従業員や債権者に及ぶ訳で, 個人の美談的なもので片付けられない.

前述のとおり元社長は廃業に至る過程や廃業後に死を意識したようで, どのような形であれ失敗した過去と対峙しながら新たな結果を出そうと努力されていることは称賛したい. ただ, 廃業に至った時期を振り返り, 自分はもとは優秀なオートバイのセールスマンであったが, 社員になめられてしまい最後は組織としての体をなしていなかった, と言った元社長のコメントを目にして, ん?それ失敗談としても経営者として言うことなのかと疑問を感じた. もう少し, 元社長の人柄が知りたいと思い調べてみて出てきたのが, この元社長自身の書き込み.

https://okawara0912.wixsite.com/business/post/%E3%80%8C%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%8D%E4%BB%8A%E3%81%AA%E3%82%89%E7%B5%8C%E5%96%B6%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%88%EF%BC%81%EF%BC%81%EF%BC%81

これは違和感の塊やないかい. 従業員に対してもそうだし, 今ならうまく会社を経営できると断言してしまうこともそうだし, 何よりお客様へ一切迷惑かけることなく廃業したと自画自賛していることが最も違和感. 車両を預けたままいきなり店と連絡が取れなくなり, 自ら破産管財人に連絡を取り対応に苦慮したという顧客の悲痛な書き込みは結構あるぞ. 元社長のコメントは従業員や債権者が読んだら, ふざけるなとならないのかな.

元社長はモトプランで店長を3年努めた経歴もあり, 営業マンとして相当の実績があるとのこと. これも元社長自身が言っていることなのでアレだが, まぁ事実だとして, 名選手は名監督になれるとは限らないです!ということを, しくじり先生としてコンサルタント業務に活かしているのかな. 私はドゥカティ東京ウェストで長年お世話になっていたし, メカニックの人たちも大好きだったが, 客観的にみてディーラーとしての組織運営や営業力は酷かったと思うよ. あの元社長の書き込みを読むと, 廃業は必然だったのかなと感じざるを得ない.

SONY TIMER 発動!

EICMA 2019 が開幕, 私の中ではこのバイクがイチ押し! DUCATI Scrambler DesertX Conceptというスクランブラーベースのアドベンチャーモデルだ. レトロなようでいて未来的なデザインは一目でCAGIVA Elefant750/900のオマージュだと理解した. あのラッキーストライクカラーのパリダカモデルを彷彿とさせるこのコンセプトモデルが発売されたらグラっと来るだろうね.

やはりデザインはBMWよりもDUCATIがイケてると思う. BMWの新型モデルであるF900XRなんて酷いデザインだよ. R1250GSよりもMultistrada1260Sの方が断然グラマラスだし, 最近のBMWのデザインはあまり好きになれないんだよなぁ…

酷いと言えば先日, 自宅でSONY TIMERが例外なく発動した. 私はウォークマン時代からAV機器はSONY製を選択し, 現在も家にあるのはSONY製オンリー. ゲーム機のPlaystationも初代~4まで所有していたし, パソコンのVAIOも何台所有していたか覚えていないくらいのフリークである. しかし敢えて言おう, SONY製品は壊れる!SONY TIMERは都市伝説ではなく確実に埋め込まれている爆弾なのだ.

KJ65A9G

先月SONY製の有機ELテレビを購入し, クッキリとした黒と4Kの精細な映像を堪能していたのも束の間, 画面には変な縦線が映り再起動しようが設定を弄ろうが全く消える気配もなく. 仕方無いので購入店に連絡してSONY保守員に自宅まで来てもらったところパネル故障という判断. 相変わらずのSONY製品と言いたいところだが, パネルは韓国製だし詳細な故障部品が特定できないと糞SONYと叫ぶのも憚れるが, 製品として出荷している以上は責任があるからね. 結局, 新品に交換してもらえたので文句は無いが, 交換したテレビがまたTIMER発動しないとも限らないし, もう安心して眠ることができない状況を私は寧ろ楽しんでいるのではないだろうかと自虐的に妄想してしまうくらい. 何だかんだで購入したSONYの有機ELテレビは画像処理エンジン性能によるものか, 解像度が低い地上波チャネルですら綺麗でBS4K/AmazonPrime4Kともなると感動するレベル. 頑張れSONY!

1F

自宅の新築工事もだいぶ進捗しており, 寝室にはテレビ埋め込み用に壁には凹みと電源・同軸・LANの工事がなされていた. ここにもSONY製の液晶テレビを取り付けてルームリンクで他フロアの機器と接続しようかな, と. 私の性格からして, 布団から出なくなるだろうな…

壁紙の施工も進んでいて, まだ未施工の壁には石材を貼り付けていく予定. 職人って凄いよな, プロだなと思ってしまう. 手に職があるって素晴らしい. 私は不器用だし, 何の取り柄も無いから職人であったり料理人や美容師は尊敬してしまう. もう外科医とか神だね.

2F

MOTOGP 2019

先日, ソファーの搬入経路を運送業者と確認するため, 工事中の家に行ってきた. キッチン・洗面所・トイレ等の設備はまだ設置されていないが, 階段も設置されたし順調に進捗しているようだ. 11月に入ると, いよいよ内装工事に移行すると思われる. 各部屋を確認して結構ショックだったのがトイレの狭さ. トイレ好きの私としては, 寝室を狭くしてでもトイレを広げれば良かったかも…

20191018_113515

結局ソファーは階段から2Fのリビングに運び入れることはできないとのことで, 窓を外して人力で持ち上げることになった. ソファーが階段を通らないのだとすると, 巨大なダイニングテーブルやアップライトピアノは一体どうすれば良いのか.

IMG_1121

その後は嫁と食べ歩き. まずは行ってみたかった讃岐うどん屋で, 釜玉肉うどんを注文してみたが, 美味しいし値段も手頃で満足. これは通ってもいいかな.

IMG_1122

次は若い女性ばかりのカフェに入ってティラミスを注文. 娘の学校の近くにある店だったので, 授業の合間で暇していた娘をLINEで呼び出し, ティラミスを追加. こいつダイエット中のはずなのに安易にケーキを注文するとは, まったくやる気が感じられんのぉ.

IMG_2518

さて晴れた今日はMotoGP本戦ということで, ツーリングを兼ねてツインリンクもてぎまで遠征. 久しぶりの茂木は遠い!水戸I.C.がそもそも遠いけど, 高速道路からの距離は半端ない. 途中で那珂川を通ったところ, 一部の地域では河川氾濫の傷跡が痛々しく, 浸水した家の後始末をしている方の近くを通ってMotoGP観戦に向かうのも何だか申し訳ない気持ちになる. 今回一緒に行った方がDUCATI Diavel 1260に乗っていて, 排気音が結構痺れる感じで, 乾式クラッチだった頃のガチャガチャいうDUCATIとは違って洗練された勇ましさとでも言うか. 加速力も半端ないけど, 高速道路ではスクリーンが無いからちょっと辛いかも.

IMG_2527

MOTO3クラスのレースに間に合うように到着したところ, 丁度 モトクロスのジャンプショーが開催されていて, とんでもないジャンプが繰り広げられていたよ. ジャンプして車体を横向きにするなんてのは序の口で, 車体を後ろ向きにしたり宙返りしたり人間業とは思えない. この写真は合成じゃないからね!宙返りしながらハンドルに掴まっている瞬間を捉えている訳だが, 誤ってどちらかの手が離れたらそのまま地面に叩きつけられて大怪我間違いなし.

IMG_2533

MOTO3(250cc)・MOTO2(765cc)と比較して, やはり排気量1,000ccのMotoGPは迫力が違う. マルケスがポールポジションで2番手には注目株のクアルタラロがつけていたが, オープニングラップでクアルタラロがパスして一瞬だけトップに躍り出た. トップに立ったときは, これから世代交代の幕開けか?と胸躍ったが, 王者はやはり王者だったようで.

IMG_2572

マルケスをむしろ本気にさせてしまったようで, 再びトップとなったマルケスはもう手の付けようがないくらいの速さで, まさに一人旅状態. レースとしてはあまり面白くない展開とはなってしまったが, 目前で300kmの世界を体感して満足. 結局クアルタラロも2位をキープしたままゴール, 3位にはドヴィツィオーゾがつけた.

IMG_2583

シャンパンファイトまで見届けて駐車場に戻ったら16:30を過ぎてしまった. 今夜はラグビーワールドカップの日本対南アフリカ戦があるから何としてでも時間までに帰宅したかったため, 申し訳ないが一緒に行った人たちを待つこともなく, 一度も休憩することなく2時間半を走りっぱなし. その甲斐あって何とか試合には間に合ったものの, 残念ながら日本は大敗してしまった. しかし, ラグビーのことは何も分からない素人の私でも十分に感動を味わうことができ, また4年後が楽しみになった. あー, 折角の日本での開催だったのだから, 一度くらい観戦しに行けば良かったなぁ… ってまだ準々決勝だけど.